2019年06月14日(金)
数年前から 高齢者などによる 自動車事故 が
問題視 されておりますが………
あるサイトで、こんな記事が………
>>>踏み間違い時の加速抑制機能
おおお~~~………
流石、
ところで………
踏み間違い と 通常の加速 との 違い を
機械がどぉーやって 判断 するんでしょう
>>>衝突などの危険を察知し、自動的にブレーキをかける機能
すっげぇぇぇ~~~………
でも………
危険 の 認識はどぉーやって機械が判断すんの
対象物 の 設定は
モノが止まるには………制動距離 + 空走距離
が必要なわけで………
車は急に止まれない………
ブレーキを踏んでからも車は動き続ける………
つまり………
対象物の選定の距離には
かなりの距離 が必要になってくるわけで………
(危険となる)対象物 の選定はどぉーすんの
何でもかんでも反応してたら、余計に危ないやろうし………
急ブレーキがかかった際 の 周囲への影響(配慮)は
(へっ
)
例えば、前の車が急ブレーキ踏んだ(急停止した)ら
私が免許を取得した時………
1、ブレーキは複数回に分けて踏みましょう(ポンピングブレーキ)。
コレは、後方の車に合図を促し、衝突を防ぐ効果があります。2、急の付く操作(急発進・急ブレーキ・急なハンドル操作)は
止めましょう
っと教わりました。
どっかの偉いさん達 は、ソフト じゃなく ハード で
問題解決 しようと考えておられるよぉーですが………
唯一のソフト面………
高齢者の免許更新時 の 認知度認定 って
どぉーやってるんでしょうね
認知 はあっても 日常動作 には問題が無い場合もある
会話は成立するが、短期記憶 に問題があったり………
高齢者 やから ブレーキ と アクセル を踏み間違う
若い人 は、いざって時 にパニクらない
どんな凄い機能を車に付けても、ソレ を操るのは 人間 やのに
ハード じゃなく ソフト の方にを、配慮 すれば良いのに………
今は 高齢者・高齢者 と問題視されてますが………
少し前には………
未成年者 が 無免許運転 で事故を起こす
って事もありましたよね
ソレはなぜか
その理由の1つ は………
運転が シンプル やから………じゃないでしょうか
AT(オートミッション)は………
ギア を D に入れてアクセルを踏めば動きます。
だから………
未成年者 でも 高齢者 でも 容易に操作出来ますよね
一方………
MT(マニュアルミッション)は………
動く際に………
クラッチを切りクラッチを繋ぐ という操作が必要になります。
つまり………人間が 調整 しないと動かない
この 調整 という所が ポイント で………
エンジン には、パワーバンド と言うモノがあり
回転数が合わないと、巧くギアチェンジ が出来ない。
そぉーすると………
トルクが付いていかず、急加速 出来ない
※この作用を利用したのが エンブレ(エンジンブレーキ)である
MT には………
前進と後退を間違える可能性も低い というメリットもあります。
つまり………
機械が進化 することによって 人間が退化 した
機械をドンドン進化 させるのも良いかも知れんけど………
ソレを使う ソフトも同時に進化していかな
アカンのんじゃないでしょうか
(進化
ニュ、ニュータイプ
)
例えば………
高齢者ドライバー には………
免許の更新時 だけじゃなく………
定期的な安全講習会 を行う………など
あっ
そぉー言えば………
私が免許証を取得した際 緊急回避 と言う講習を行いました。
それって………これこれこぉーいう状態で………
っという 設定があって………

