2019年05月06日(月)![]()
昨日は 五大節句 の1つ 端午の節句
通称、子供の日
おかしない![]()
![]()
3月3日 女の子の節句………
やのに
5月5日 子供(男女関係無く)の日………
(まぁ~~~~まぁ~~~
どっちみち もう 子供 じゃないんだから………![]()
![]()
それより 本題、本題………)
※五節句
人日(1月7日)
上巳(3月3日)
端午(5月5日)
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)
奇数(陽)が重なると 陰 になるので
奇数が重なる日 に 避邪の行事を行う。
端午の節句 には、柏餅 を食べますよね![]()
![]()
(私の家では、何故か 粽 では無く、毎回 柏餅)
某和菓子司屋さん のモノ
スーパーの50円引き のモノ
そぉーそぉーそぉー言えば………
たまぁ~~~に町で 和菓子司 って看板見かけませんか![]()
![]()
この最後の 司
コレって 砂糖 を使っても良いですよ っと言う証
なんだそぉーです。
昔は、砂糖 は 貴重品・高級品
砂糖 を使える、砂糖を使っても良い と認可を受けることは
ワンランク上 と言う意味があったそぉーです。
またまた 昔 の話で申し訳ございませんが………
関西 と 関東 の 菓子 では、
関西の(菓子の)方が 砂糖 を使ったモノが多かったよぉーで
コレは………
豊臣のおっちゃん(秀吉) が 金平糖 を好んで食していたことは
有名な話ですが………
金平糖の原料 は………勿論、砂糖![]()
![]()
大阪を拠点としていた 秀よっさん………
そのお膝元であった 関西
関東 に比べ 砂糖の入手 が
容易だったのでは無いかと思われます………
(それに………
千利休 とも 親交があり、
茶の道 にも が 造脂 が深かったよぉーですし………
)
お茶 と言えば お茶菓子 が 付きモン ですもんね![]()
![]()
![]()
![]()
まぁー最後は、秀よっさん が、利休さん を
京都の一条戻り橋 の所で処刑しちゃいますけどね………![]()
![]()
ちゅーことで………
前置き が長くなりましたが………
(何時もの事で………![]()
![]()
![]()
)
![]()
![]()
うっさいわっ
………
(私の中では)関西 = 柏餅 関東 = 粽
のイメージなんですが………![]()
![]()
白餅(漉し餡)
ヨモギ(粒餡)
私 『白餅 で 粒餡 ってないんですか![]()
』
職人さん『ご予約頂ければ………』
私 『
あっ
そぉーなんですか………![]()
』
私は、基本 漉し餡 より 粒餡 お汁粉 より 善哉 派です。
粒餡![]()
![]()
![]()
![]()
そもそも、何で 端午の節句 に 柏餅 食べるかご存知ですか![]()
(
えっ
………う~~~ん………
)
柏の木 って………
新芽 が出るまで、(古い)葉が枯れない………そぉーです。
っと言う事で 柏の木 には………
種の継続、子孫繁栄 と言う意味があり、
端午の節句 には、
柏の葉っぱ で包んだ 柏餅 を食べる んだそぉーです
。
P・S
たまぁ~~~に和菓子を買うお店では………
職人さん『柏餅 は 手間がかかるんで………
5月5日 にしか作れないんですよ………』
このお店、何時もは 07:30頃には開いてるんですが………
今日は、その時間になっても、シャッターが閉まっており………
(それでも、お店の前には既に 長蛇の列………![]()
)
この時間から並んどったら、確実に仕事間に合わんし………
帰る頃には、売り切れ とるんやろなぁ~~~って思とったけど
帰りしな、寄ってみたら………案の定、売り切れ ![]()
![]()
あっ
そぉーそぉー………
行きしな、帰りしな って………
関西(大阪)限定の言葉 なん![]()
全国区 ちゃうんですか![]()
![]()
![]()
話は戻って………
おばちゃん『すんませぇ~~~ん………
また 来年 お願いしますぅ~~~………
』
多分………来年も 同じ状態 なんやろぉ~~~な………![]()
![]()
次回は………
昨日行った 梅田スカイビル でやってた
子供の日イベント のもようをお届けいたします………









