2018年11月15日(木)
1868年 新政府が樹立し、明治と言う
新しい時代の幕開けであった………
しかし………
当時は、スマホ はおろか、
TVも無い時代
一般市民には、伝わり難い………
そこで、新政府が打った(大きな)政策が2つあった
文明開化
・肉食の普及
・衣服の変換(和装洋服)
肉食の普及………実は、ソレまでも 肉 は食べていた。
猟師さんは居てはったわけやし………
只、公には憚れていた。
肉=薬(体が弱ったモノが精を付ける)
鹿=モミジ
猪=ボタン
馬=サクラ
今回取り上げるのは、洋服への転換
1872年 礼服は洋服を採用する という
太政官布告 が出され
公家服、武家服(裃や束帯)の廃止
此処で少し 維新の英雄() 坂本龍馬さん について
語ってみよう。
龍馬さん は、ブーツがお気に入りで、着用されていたそうです。
っが………服装は………和装
当時(江戸~明治初頭)は、
身長・体重を計る習慣はあまり無かったそうで………
龍馬さんの身長に付いては………
3人の証言
田中 光明『5尺7寸(173㎝)』
関 義臣『5尺8寸(176㎝)』
信太 歌之助『5尺9寸(179㎝)』
※1尺30.303㎝ 1寸3.03㎝
バラバラなのである………
そこで、参考にされたのが………
現存してる 竜馬さんの着物
着物の丈 で 予想 されたらしい………
此処で 疑問が………
当時、一般 では、あまり知られていませんでしたが………
関係各所では 危険人物 として
命を狙われていたようです………
変装・変名を駆使して、隠れ回っていたようです。
(えっ
でも 龍馬さんって………
豪快な気質 だったって………表現されますよね)
その 気質 に、人々は魅かれる ってか
ソレって 後々の 辻褄合わせ には、必要な要素 なんかな
兎に角、当時(江戸~)成人男性の平均身長 157㎝
(コレ(低身長)は、食べ物 が影響していたのではないか
と推測されます………)
そんな中で、176~179㎝
目立ってしゃーないわな
それと………
龍馬さんの 幼少期の逸話の中に、
こんなのがあるそうです………
当時、大名行列 が通る時は、平民は道の脇により 土下座
頭を上げてはならない………
ある時、大名行列 が通っている時
小さい子供が道に飛び出した………
当時、武士 に、無礼を働いた者は、切り捨てご免
当然、その子供は切り捨てられた………
その子供というのは、龍馬の友人の弟
その場を目撃した龍馬さんは、激昂し、大名に切りかかった
本来なら、許されるはずも無いのですが………
龍馬さん家の本家は 才谷屋 という 豪商
死罪 は、まのがれたが………
『今後、一生 袴 と 草履 を履く事罷りならん』
っと言い渡された………とか何とか………
ところで、着物って………
長いタイプ と 短いタイプ(膝下)の2タイプがありますよね
袴を履くことを禁じられた龍馬さんは、
長いタイプ(子供用)を着ていたのでは無いでしょうか
そのまんま、成人しても着ていた………
なので、少し長目 = 身長高い(勘違い)
龍馬さん の身長 は 160そこそこ(170弱) だった
のでは無いでしょうか
またしても 歴史の黒(闇)歴史