2018年01月03日(木)
初湯 に行ってきました
。
あっ
ちゅーても………
今年 最初の風呂 ってわけじゃないですよ………
福助温泉
・普通浴
・泡風呂・超音波風呂
・四季風呂(紫の湯)
・水風呂
海外に、(すこぉぉぉ~~~しだけ)居たから特に分かる………
浸かるお風呂 の有難味
向こうでは、ホットウォーターシリンダー とかいう お湯を溜めるタンクがあって………
当然、使い切ると(次のお湯が溜まるまで)終わり………
(シングル用 のアパートメント やった………ってこともあるんかも知れませんが………)
最初、そんなん知らんから、日本みたいにお湯かかりっぱなし………
途中で、お湯が切れて………
その時、改めて思いました………
日本人は、シャワー浴 だけでは無理………
特に 冬 は………
何で、日本人があんなに 温泉好き なんか、改めて分かりました………
ゆぅぅぅ~~~くり、足が伸ばせる湯船
さいこぉぉぉ~~~………です
。
()至福の瞬間………
よくぞ、日本人に生まれけり
※余談ですが………外国の方は、泡泡のバスタブに浸かって………
そのバスタブ内で身体を洗って
洗い流さん 方が多い………そぉーです………
(じゃ~~~………泡泡のまんま………なんですか)
バスローブ 着て(それで身体拭いて)終わり………
因みに………皿とかも、多少、泡が付いてても、タオルで拭いて終わり
『
えっ
だって、洗剤だよ
汚いもんじゃないじゃん
それに、ちゃんとタオルで拭く しね』
って感じでした………
P・S
27年 の 初湯 福助温泉
おっさん(勿論、私じゃないですよ………)………寝とります………
木桶 に 石鹸
28年 の 初湯 七福温泉
去年も書かせて頂きましたが………
昔の銭湯 の イメージ
①ひっろぉぉぉ~~~い湯船
②富士山のタイル絵
③牛乳(フルーツ牛乳)
などは、今や存在しません………
1)今や、銭湯 は レジャー の一種
電気風呂・泡風呂・季節の湯 など、レジャー性 が無いと、集客は難しい………
その為()メインである 大浴場 は、大分 縮小(
)
2)福助 は、絵すら無い………
七福 は、子供受け しそうな、色んな絵が………
3)福助 は、ジュース類 のみ
七福 には 牛乳(フルーツ牛乳)もあったが………自販機………であった