2017年07月25日(火)
今日は 土用の丑の日 だそうですね………
(あっ
じゃー うなぎ 食べなきゃ
)
何で
………
(えっ
だって………今日は 土用の丑の日 ですよ………
)
うん………
今年は………
01/26、04/20、05/02、07/25、08/06、10/29
が 土用の丑の日 らしいね
(えええ~~~………)
そもそも、土用とは………
24節気 の 季節の変わり目(立春・立夏・立秋・立冬)の前の18日間 のこと
丑の日とは………
既にお分かりの方も居られるかと思いますが………
干支 の 丑 のことで………
年 だけではなく、方角・時刻・日にち にも使われていました。
干支 は、当然、十二支、十二日周期 で、丑の日 がやってきます。
つまり………土用の丑 とは………土用の期間 の 丑の日 のことなのです。
そのたんびに、うなぎ 食べんの
(………う、ううう………)
そもそも………
最近の多くの 鰻屋さん は、焼く前に 蒸す………何で
旬の時期 の 秋刀魚 とか
『よぉぉぉ~~~ 脂が乗ってて 美味いわぁぁぁ~~~………』
とか言うくせに………
何故か、うなぎ は、肉・魚などの 旨味の元 であるはずの 脂 を落とす
高級なお店 に行くと………
うな重 とか言うて 重箱 に入ってくる………
そんなんしたら、冷めてまう やろ
関東系の、某有名鰻屋さん に行ったら………
ご飯の上に、鰻の身が、2切れほど………
鰻丼 とは、温かいご飯の上に 鰻 を乗せることで、冷め難く、美味しく食べれる工夫
因みに、大阪では………
ご飯の上に………
鰻を乗せて タレかけて
更に、ご飯 を乗せて
鰻を乗せて タレかけて
所謂、マムシ(間蒸し) と言います。
P・S
今までに作った うな丼
2012.01.01
うおぉぉぉ~~~………超~~~………初期の頃………
この頃は………
撮影用に、ちゃんと 背景紙 を使って、ライテング も ちゃんと してた
しかも………お分かり頂けますでしょうか
この頃は、タレに、ちゃんと 鰻の身 も入れてました
2015.09.12 自作 鰻のタレ(この頃になると……… 鰻の身 は、入ってませんね)
2015.12.01 七輪焼き
強火の遠火 で 炭火焼
余分な脂 が下に落ちて………その煙で燻されて………更に美味い
結論………
土用じゃなくても………鰻は 美味い
※アメブロ担当さん………ほんま、頼んまっせ………もっとちゃんとしてください。
エディタ メチャクチャ で、めっちゃ書き難いです………