2017年01月19日(木)
先日、某所にて 北海道フェア なるものが開催されておりました
ちょっと覗いてみたんですが………
どの商品も、やはり………そこそこいい値段 してます………
そんな中、とある商品を()発見
それは………
そうっ
どん兵衛
でも………
北の どん兵衛
関東版 とは ちょっと味が違う とは聞いたことがありますが………
北海道版 は、どぉーなんでしょう
これは是非
食べ比べてみなければ
その前に………
①有名な(うどん)麺が無いにも関わらず、
何故 大阪のうどん が 美味しい と言われるのか
※此処で言う 有名な麺 とは 讃岐・稲庭・水沢 などのことである。
第5の味覚
甘味・酸味・塩味・苦味………
それらに並ぶ 第5の味覚 旨味
それは………昆布に含まれる グルタミン酸
大阪の 食の文化 は、昆布の文化 と言っても 過言では無い。
それ故、大阪のうどん(出汁)は 美味い と言われる由縁なのではないでしょうか
②大阪の食文化 を語る上で、昆布 は欠かせない。
塩昆布 や とろろ昆布、おぼろ昆布、出汁昆布 など
昆布の主産地は、関西から遠く離れた 北海道 であり、
昔、日本の中心であった 京・大阪 までは 昆布ロード と呼ばれていました。
江戸時代になると、大型の貿易船が登場し、
下関を経由して直接 大坂 までの航路が開かれたことにより
大坂・堺 が昆布の集積場 となり、昆布加工業が本格的に発展しました。
③関西 と 関東 との味の大きな違い は何処に。
(今では、一概にそうだとは言い切れませんが………)
味の決め手 は………
関西 は 出汁 関東 は 醤油
因みに………
鰹節の発祥も
和歌山県印南町 らしいです。
北海道 の方が、粉末出汁の量 が多い
大阪 の方が、お湯の目安量が 20ml 多い
北海道 の方は、原材料 に さば が使われています。
栄養成分(左)北海道 (右)大阪
※くそエディッター のせいで、文字の配列 が、グチャグチャになって
めっちゃ読み難い かも知れませんが………ご容赦願いますm(_ _)m。
エネルギー 478Kcal(麺 450Kcal スープ 28Kcal) 460Kcal(麺 440Kcal スープ 20Kcal)
たん白質 10.2g 10.6g
脂質 23.8g 21.0g
炭水化物 55.9g 57.2g
ナトリウム 2.4g 2.5g
ビタミンB1 0.27㎎ 0.27㎎
ビタミンB2 0.28㎎ 0.23㎎
カルシウム 150㎎ 139㎎
食塩相当量 6.1g 6.4g
全体としては、北海道の方が 薄味 っぽい気がしました。
P・S
昔、関東の知人が、辛い味 のことを
知人『コレ………味が 濃い ねぇぇぇ~~~………』
っと言ってました。
因みに………私的には
味が濃い≠辛い
味が濃い、味が薄い、辛い、水っぽい は全く別の感覚(味覚)です。
ですから………
薄味水っぽい じゃないです。
どっちか言うたら………
あっさりしてる………って表現の方が ぴったりくる 感じかも………。
P・S の P・S
北海道限定 北のどん兵衛 の 粉末スープ
大阪市淀川区西中島………
なぁぁぁ~~~んやっ………
大阪 で作ってるんですやん………。