2016年12月13日(火)
黒米 を炊いてみました。
(黒米)
古代米の一種 です。
(古代米)
稲の原種である 野生稲 の特徴を受け継いでいる米(稲)のことです。
緑米・赤米・黒米(紫米)などがあり、
今回は アントシアニン系色素 を多く含有している 黒米 を炊いてみます。
折角、古代米 を炊くので………
久々に 土鍋 の登場です。
(はぁ~~~じめ チョロチョロ、中パッパ、ジュージュー吹いたら火を引いて………
ですね)
それは、昔
(えええ~~~………だって、昔から、美味しいご飯の炊き方って………
)
それは………昔は、薪 で炊いてたから
薪の火力は、一挙にガッと火力が上がらん………
そやから、イヤでも はじめチョロチョロ
(そんなの分からないじゃないですかぁ~~~………)
昔から、このBlogを読んで頂いてる方はご存知だと思いますが………
釜戸&羽釜 で炊いたことがあります。
だから、分かります。
※この時は、煙がヤバい事になって………
それ以来、釜戸 は、封印 されてます。
因みに………
家の米庫
もち米(炊飯の際に、1掴み 入れます。)
黒米 は、ソレ単体 で炊くと………
ボソボソ して 美味しい とは 感じ難い ようなので………
白米3合 に対して
1袋(約20g)
今回は、5合 炊くので 2袋
家で米の計量は、コノ………
1合升 で行います。
軽く掻き混ぜて………
13分
先ずは、強火で
(土鍋は、熱伝導が悪いので………いきなり強火でも
その代わり、一旦温まった土鍋は、冷めにくい という利点があります。)
6分位で、薄っすらと紫色に………
水滴で中が見え難くなってきた
8分位で、沸騰してきました。
9分位で、吹きこぼれてきたので………
火を
弱火にして
4分
炊き上がったら
蒸らし 20分
さっきも書きましたが、土鍋は、冷めにくい ので
この間も、じ~~~っくり 火が通っていってる………と思われます。
コレが 土鍋の利点 でもある。
完成~~~………。
身体によくて、女性にも人気らしいです………。
感想を聞くと………
『美味しいぃぃぃ~~~………』
らしいですが………
私は………やっぱ 普通の白米 の方が好きですね………
(私の個人的な見解なのですが………
だから 古代米 は 白米 に 取って代わられた………気がします。)
P・S
先日、食べた
バスマティライス(インドのお米)
属性的には………
インディカ米
調理法も 炊く というより、煮る 感じ………
主食 というより、野菜の一種 という考え方の方が近い()んかも………
洋楽聞いて、洋食食ってても………
私は、基本………お米の国の人ですから
お米大好きです。