2016年10月23日(日)![]()
久々に テーマ で書こうかな………って思たんですが………
コッチのエディタ に飛ばされたんで………書くの止めよっかなぁ~~~………![]()
ほんま、コッチのエディタ 使い難くて 嫌い やねん………![]()
テンション下がるわぁ~~~………![]()
![]()
まぁウダウダ言うとってもしゃーないし………![]()
えええ~~~………なんやったっけ![]()
![]()
あっ
そうそう![]()
おでんで好きな具 やったっけ………![]()
そもそも………おでんとは
田楽 のこと………だったらしいんですが………
田楽 と言えば、味噌を塗りますよね
商売人が多い上方(関西)では 『ミソがつく』 と敬遠され
初めから 薄口醤油 で味を付けた 関東炊き が 主流 となったそうです。
※ですから、元々は関東から伝わったモノ………のようです。
煮込む おでん が 一般的 になったのは 明治初期頃だそうです。
おでん =関東
関東炊き=関西
そこで………話は 具材 の方に戻りまして![]()
大阪 には
ホルモン とか
ドテ焼き
とか………
そうっ![]()
牛すじ文化 があります
。
東の豚
西の牛
と言われるように、関西で 肉 と言えば 牛
※一昔前は、関東では カレー・肉じゃが 等も 豚 が 主流やったそうですね。
因みに、
串カツ も 牛 です。
前置きが長くなってしまいましたが………![]()
![]()
牛すじ![]()
勿論、大根・じゃがいも・竹輪 なんかも好きですが………
他の具材は、煮込むことで、具材自体が美味くなる。
でも………牛すじは………
煮込むと柔らかくなって、尚且つ 良い出汁も出る。
出汁を重要視する 関西
牛すじ なんてどぉーでしょうか![]()
![]()
※たこ焼きの源流 ラジヲ焼き も、具材は 牛すじ と コンニャク だったようです。
P・S
食べたこと無いモン を、どぉーじゃ、こぉーじゃ言うんもアレなんですが………
ちくわぶ って何ですか![]()
![]()









