2016年04月01日(金)
先日、ちょっと
良い感じ の
蒸し物椀
を見つけたので、
購入しました


。
※私的には、ちょっと 久谷(焼き)っぽいかな
って………思ったりして………気に入りました
。
買った………は良いんですが………
道具 は、使ってなんぼ………

器 は、どんな 名器 でも、それだけでは 9割………
器 は、料理を盛ってこそ、
初めて 器 として 100%の実力を発揮 するのである………
。
(折角の 名器 を 飾って置く なんて 愚の骨頂 である
。)
う~~~ん………
よっしゃ

真鱈
20%引き

皮を引き
(皮に包丁を当て、皮の方を引っ張ります
)
削ぎ切り
にして
酒 大匙 1
塩 少々
を振りかけ
ラップ をして
冷蔵庫へ
約
20分
その間に
大根
(
………あれ
蕪 じゃないんですか
)
(近所の)スーパー に 蕪 が売ってへんかってん………

皮を剥いて………
(………どうでも良いですが………
むちゃくちゃ下手クソ な 剥き方 ですね………


)
ええねんっ
別に けん を作るわけとちゃうねんから………
桂剥き みたいにせんでも………
コレを
だいこんおろし器 で おろして
ほんまは 鬼おろし で おろしたかってんけど………
鬼おろし………まだ買うてへん



ざる に上げて、自然に水分を切って………
片栗粉 大匙 1
を加えて、合わせておく。
卵白
を
泡立てて
さっきの
だいこんおろし と合わせる。
っと………此処で………
ぴぴぴぴぴぴ………
鱈 を 器に移して
シュン
シュン に沸いた
蒸篭
に入れ
強火 で
3分
その後
だいこん を乗せ
中火 で 10分
その間に
出汁 2カップ(400CC)
醤油 大匙 2
一旦 煮立たせて
水 大匙 2
片栗粉 大匙 2
を
2~3回に分けて入れます。
(一挙に入れると ダマ になるので
)
ソレ を さっきの………
鱈 と だいこん
に
かけて
蕪蒸し(実はだいこん)

完成~~~………
ほんまは、銀杏 とか 木の葉人参 とか 三つ葉 とかで
飾り付ける んやけど………
今回は、そぉーいうんは一切無し

でも………
自分で言うんも アレ やけど………



この 餡かけ の 出汁 が


メチャ美味~~~………
(^人^) ご馳走様でしたぁぁぁ~~~………
P・S
お造り
煮物
(………
………否々………
コレ始めて
コレ始めて………


)
………じゃー後日、書きます
。
そして………
今回の
蒸し物
っということで………
次は………
●▲■▼です
。

先日、ちょっと

良い感じ の
蒸し物椀
を見つけたので、

購入しました


。※私的には、ちょっと 久谷(焼き)っぽいかな

って………思ったりして………気に入りました
。買った………は良いんですが………
道具 は、使ってなんぼ………


器 は、どんな 名器 でも、それだけでは 9割………
器 は、料理を盛ってこそ、
初めて 器 として 100%の実力を発揮 するのである………

。(折角の 名器 を 飾って置く なんて 愚の骨頂 である

。)
う~~~ん………よっしゃ


真鱈
20%引き


皮を引き
(皮に包丁を当て、皮の方を引っ張ります

)
削ぎ切り
にして
酒 大匙 1
塩 少々
を振りかけ
ラップ をして
冷蔵庫へ

約
20分その間に
大根
(
………あれ
蕪 じゃないんですか
)(近所の)スーパー に 蕪 が売ってへんかってん………


皮を剥いて………
(………どうでも良いですが………
むちゃくちゃ下手クソ な 剥き方 ですね………



)ええねんっ
別に けん を作るわけとちゃうねんから………桂剥き みたいにせんでも………
コレを
だいこんおろし器 で おろして
ほんまは 鬼おろし で おろしたかってんけど………
鬼おろし………まだ買うてへん




ざる に上げて、自然に水分を切って………
片栗粉 大匙 1
を加えて、合わせておく。
卵白
を
泡立てて
さっきの
だいこんおろし と合わせる。
っと………此処で………
ぴぴぴぴぴぴ………
鱈 を 器に移して
シュン
シュン に沸いた
蒸篭
に入れ
強火 で
3分
その後
だいこん を乗せ
中火 で 10分
その間に
出汁 2カップ(400CC)
醤油 大匙 2
一旦 煮立たせて
水 大匙 2
片栗粉 大匙 2
を
2~3回に分けて入れます。
(一挙に入れると ダマ になるので

)ソレ を さっきの………
鱈 と だいこん
に
かけて
蕪蒸し(実はだいこん)


完成~~~………
ほんまは、銀杏 とか 木の葉人参 とか 三つ葉 とかで
飾り付ける んやけど………
今回は、そぉーいうんは一切無し


でも………
自分で言うんも アレ やけど………




この 餡かけ の 出汁 が



メチャ美味~~~………(^人^) ご馳走様でしたぁぁぁ~~~………
P・S
お造り
煮物
(………
………否々………
コレ始めて
コレ始めて………


)………じゃー後日、書きます
。そして………
今回の
蒸し物
っということで………
次は………
●▲■▼です
。