2016年03月19日(土)星空

とある晴れた日のこと………

平日休暇を頂いたので、ぷらぷらお散歩しておりましたにひひ

すると………

むっんっはてなマーク



(ビーバー………ですかはてなマークえっ)

なんでやねんなんでやねん! なんでやねんビックリマーク



ヌートリア

ですにひひ

(ヌ、ヌートリア………何ですはてなマーク………ソレむっ)

ブラックバス と同じです。

(むっはてなマークはてなマークはてなマーク)

分かりやすく言えば 特定外来生物 です。

丈夫で育て易く、上質な毛皮が採れる為、第二次世界大戦頃、

軍隊の防寒用として多くの国々で飼育されていたそうです。

日本も 

1939年に フランス から 150頭 が輸入され

1944年頃には 日本全国で 4万頭 が飼育されていたようである。

(5、5万頭………にひひあせるあせるあせる)

しかし………

第二次世界大戦終戦後、毛皮の需要が 激減 したことに伴い、そのほとんどが 放逐された。

1950年代、毛皮ブームの到来 に伴い、再び、本種の 飼育 が流行するが………

       その後、毛皮価格の 暴落 に伴い、本種 は 再び、放逐された。

因みに、本種 は



この画像からもお分かり頂けるかと思いますが………

齧歯目ヌートリア科

である。

(齧歯目はてなマークむっ) 

にひひ分かりやすく言えば………ネズミ の仲間 なのであるにひひ

(えっえっビックリマーク………と言う事は………)

そうっビックリマークにひひ爆発的 に繁殖するのであるにひひあせるあせるあせる

①妊娠期間は4ヶ月(12ヶ月÷4=3 年2~3回は出産する。)
②季節を問わず繁殖する。
③1回の出産で平均5匹の子を産む。
④十分成長してから出産するので、
 1日後には泳げるようになり、3日後には親(成体)と同じ餌を食べるようになります。
⑤約半年で性成熟します。
 半年で、繁殖出来るようになり、1年で15匹の子を産めるようになる計算である。
⑥雄の若い固体は 縄張り を求めて 移住 する(つまり………生息地が拡大していきます。)

固体が増えれば、当然、その分の餌 も必要になり………

1)稲 や 大麦 葉野菜 などに対する 食害
2)絶滅危惧種 の ベッコウトンボ の生息地の壊滅させる などの在来種の生態系への影響
3)巣穴による、水田の畦 や 堤防 の崩壊
4)住宅の庭先への侵入
5)漁網 を 食い破る
などの被害が続発しており

2006年06月 に 特定外来生物 に認定された。

その為

ヌートリア は 狩猟鳥獣 とされ、捕獲 すると 報奨金 が出る地域 もあるそうです。
※大阪府 は 報奨金 が出るようです。
※捕獲するには 罠猟資格 が必要です。

2005年 兵庫・岡山・島根 で4500万円を超える被害に遭い、約3000頭を駆除したが、
     個体数の減少 には至っていないようであるにひひあせるあせるあせる

P・S

そぉーいえば………昔は、此処に ヌートリア なんて居らんかった気がします。



(細川ですかはてなマークにひひ)

………糸田川 ですにひひ汗