2016年03月02日(水)
先日
鰹節 を
買いました
。
ちゅーても、パックのソレ とは違います
。
本枯れ節
です
。
(………わざわざ そんなの 買わなくても………

そんなに 違い があるんですか
)
先ず………
素性がハッキリしてます。
(素性
)
現在、巷で 鰹節 と 言われているモノ には大きく分けて 2種類あります。
本枯れ節 と言われるモノ と 荒節 と言われるモノ です。
鰹節 とは
①生切り
②籠立て
③煮熟
④骨抜き
⑤焙乾
⑥削り
⑦カビ付け
の 7工程 で出来上がります。
此処で言う所の
⑤焙乾
カシ、ナラ、クヌギ などの煙と熱で表面の水分を飛ばし、
寝かして再び薫する事を6~15回繰り返します。
水分は20%以下になり、表面には厚くタールが付きます。
コレを 荒節 と言います。
⑥削り
⑤を天日で干し、数日寝かしたモノ の表面のタールを削り、形を整える。
※江戸時代は コレ が 鰹節 でした。
現在では 裸節 と呼ばれています。
⑦カビ付け
裸節 を数日 ムロ に入れ、表面に カビ を付けます。
表面に カビ が付いたら、天日干しして、カビ を取り払う。
コレを数回繰り返します
。
(何故、そんな 面倒臭い ことをするんですか
)
カビのお陰で、水分量が 15%以下 まで下がり
その後は、カビすら付かなくなり、完璧な保存食 として完成です
。
水分が少なくなると言う事は、他の乾物 と同じように 旨味が凝縮される ということで………
荒節 を 薄く削ったモノ が 花鰹 と呼ばれ、
現在、一般的に 鰹節 と 呼ばれているモノです。
ですが………
カビ付け もせず………
作りかけ、途中工程 のモノ が 鰹節 って………
何故、荒節 が多く出回っているのか
本枯れ節 は、荒節 に比べて………
手間がかかる
手間がかかる分、コストもかかり、値も張る
消費者は、値段が高い 本枯れ節 より 値段が安い 荒節 の方を買う。
生産者も 売れる 荒節 の方を作るようになる。
だから、私は 本枯れ節 を
購入致しました
。

雄節 と 雌節
雄の鰹 から取れるのが 雄節
雌の鰹 から取れるのが 雌節
ブッブゥゥゥ~~~………大間違い
背側 の身から作られる鰹節 が 雄節
腹側 の身から作られる鰹節 が 雌節
と呼ばれるそうです。
掻き易い 味が濃い など、それぞれ 特徴 が違う ようです
。

先日
鰹節 を



ちゅーても、パックのソレ とは違います


本枯れ節
です

(………わざわざ そんなの 買わなくても………


そんなに 違い があるんですか


先ず………
素性がハッキリしてます。
(素性


現在、巷で 鰹節 と 言われているモノ には大きく分けて 2種類あります。
本枯れ節 と言われるモノ と 荒節 と言われるモノ です。
鰹節 とは
①生切り
②籠立て
③煮熟
④骨抜き
⑤焙乾
⑥削り
⑦カビ付け
の 7工程 で出来上がります。
此処で言う所の
⑤焙乾
カシ、ナラ、クヌギ などの煙と熱で表面の水分を飛ばし、
寝かして再び薫する事を6~15回繰り返します。
水分は20%以下になり、表面には厚くタールが付きます。

⑥削り
⑤を天日で干し、数日寝かしたモノ の表面のタールを削り、形を整える。
※江戸時代は コレ が 鰹節 でした。
現在では 裸節 と呼ばれています。
⑦カビ付け
裸節 を数日 ムロ に入れ、表面に カビ を付けます。
表面に カビ が付いたら、天日干しして、カビ を取り払う。
コレを数回繰り返します

(何故、そんな 面倒臭い ことをするんですか


カビのお陰で、水分量が 15%以下 まで下がり
その後は、カビすら付かなくなり、完璧な保存食 として完成です

水分が少なくなると言う事は、他の乾物 と同じように 旨味が凝縮される ということで………
荒節 を 薄く削ったモノ が 花鰹 と呼ばれ、
現在、一般的に 鰹節 と 呼ばれているモノです。
ですが………
カビ付け もせず………
作りかけ、途中工程 のモノ が 鰹節 って………

何故、荒節 が多く出回っているのか

本枯れ節 は、荒節 に比べて………
手間がかかる
手間がかかる分、コストもかかり、値も張る
消費者は、値段が高い 本枯れ節 より 値段が安い 荒節 の方を買う。
生産者も 売れる 荒節 の方を作るようになる。
だから、私は 本枯れ節 を









雄節 と 雌節
雄の鰹 から取れるのが 雄節
雌の鰹 から取れるのが 雌節
ブッブゥゥゥ~~~………大間違い

背側 の身から作られる鰹節 が 雄節
腹側 の身から作られる鰹節 が 雌節
と呼ばれるそうです。
掻き易い 味が濃い など、それぞれ 特徴 が違う ようです
