もうすぐ1年生です。

毎日保育園に楽しく通っています。

と、本人は言っています。

 

でも心配性の母にはちょっと気になることが。

時々、保育園行事や早お迎えの時に様子を見ると

結構一人でいます。

 

家では「〇〇ちゃんと一緒にあそんだ」

などの報告をしてくれるのですが、

つまり、報告があったとき以外は一人でいるのではないかと、少々心配しています。

 

最近は保育園を休みたがらなくなりました。

週に6日も通っていて疲れているでしょうに。

楽しいから、と本人は言っています。

 

これが中学生だと

「休むとハブられるから?」なんて勘ぐったりしますが、保育園でまさかそれはないでしょう。

 

私自身の子供時代も、それほど人と群れる性格ではなく、かといって人と付き合うことが苦手だったわけでもなく、孤立していると感じたことはなかったので。

 

親子して集団の中で一人でいることに抵抗を感じない性格なのでしょうか。

本人が心に負担を感じてないならいいのですが。

 

心配しすぎですかね。

とにかくもうすぐ1年生。

本人もとても楽しみにしています。

 

 

4月になったら早速学童に入所します。

同じ保育園の子もいるし、同じ保育園だった1学年上の子の名前も見つけたし

とりあえず大丈夫かな、と思っています。

 

それにしても入学式までの6日間

学童でどんなふうに過ごすんでしょう?

 

まだ勉強するわけでもなく。

おもちゃも保育園ほどたくさんあるわけではなさそうだし。

初めての場所で、初めましての人たちの中で。

 

私自身、小学2年生の時の夏休みに

学童保育に2回だけ行ってやめたという経験があります。

やめた理由は「つまらない、家に一人でいる方がいい」でした。

 

娘も家で一人でお留守番するのは平気な子で

つまらなかったら、家で一人で過ごす方がいいと言いそうです。

 

うちの自宅の周辺は、ちょっと治安面で不安があります。

私の子供時代ともだいぶ変わっていますしね。

 

学童が、娘の新たな居心地の良い居場所になりますように。