そろそろ3月も終わりますね。

娘は今度年長さんになります。


保育園ではすでに年長さんの教室に移っていて、今までよりも広くておもちゃもたくさんあり、ザリガニもいる環境に大喜びしています。


少し前と比べるとずいぶん手がかからなくなりました。


うちの子、3歳児クラスの時は、毎朝行きたくないと泣き、帰る時はまだ遊びの途中だったと泣き、とにかく情緒不安定でした。


お友達との揉め事も多く、おもちゃや道具の取り合いでは決して譲らず、お友達の仲間に入れない時期もありました。


このまま不登校になるんじゃないかと本気で思っていました。


いつまでこうなんだろう?

もしかしたらずっとこの性格のまま大きくなるのかな?

色々考えて心配したものです。


ところが4歳児クラスに上がって、教室が2階になったら急に落ち着きました。

クラスメイトは変わっていませんから『2階のクラス=お姉さん』という自覚が出てきたのかなと思います。


本当に4歳児クラスに上がってからは一度も行きたくないと泣く日はありませんでした。


最近になって娘が言うには、『3歳の時は保育園嫌いだったんだよね。おもちゃがいいのがあんまりなかったし、いいのはお友達に取られて全然使えなかったし』

と言っています。


おもちゃを取り合うことがストレスだったんですね。子供らしいといえば子供らしい。


ひとりっ子の娘は、そういうところで他の子より成長が遅れていたのかもしれません。

そして今は、その辺りがずいぶん成長してきたのだと思います。



親バカの私は、うちの子ってすごくいい子だと思っていますおねがい


でも、娘ならもっとちゃんとできるはず、と期待してしまう部分もあって。


具体的には生活や習い事において、ちゃんとして欲しいと言う事。

早寝早起きや、お風呂、ご飯、着替え、保育園の準備などなど、毎日やる事をちゃんとね。

できていないんですねチーンチーン

なんて言うか、指示してもすぐに動かない。

そこでつい怒ってしまうんです。

ブチギレて怒鳴る事もあります。


あと公文の宿題やって欲しいとか。

スイミング、ふざけてないでちゃんとやって欲しいとか。

習い事は本人が楽しんでいれば言うことなしなんですけどね。ついね。


私、ちょいちょい怒り過ぎることがあり、娘が泣き出すと「言い過ぎた」と反省する始末。


昨日なんて「ちゃんと言う事聞けない子はハワイに連れて行けない、おじいちゃんおばあちゃんのとこで留守番してて!」と言って泣かせてしまいました滝汗


娘は本当に置いていかれると思ったようで「ママがハワイに行ったら毎日電話してくれる?私が電話したら出てくれる?ママの泊まるお部屋をLINEで見せてくれる?」と泣きながら聞いてきました。

そして私は「しまった、また意地悪し過ぎた」と反省したのでした。


いつも私の思うように娘が行動してくれれば楽だし嬉しいけど。

世の中にはそんな子もきっといるとは思うけど。


うちの場合は娘がやけにお利口な時は、熱が出る前兆です。マジで笑い泣き


日々、イライラ、ぷんぷんしてはいますが、娘は今のままでいいと思うし、私はもう少し感情をコントロールしなければいけないと思っています。