皆さま

こんにちは^ ^


先日、Instagramで素敵な投稿を拝見しました!!


自己肯定感が高くなくてもいい!!

という内容です。


確かに自己肯定感が高いほど、

コミュニケーション能力や社会で生きて行く上で良いことだとは思いますが、


自己肯定感を高める前に、

まずは人としてその子自身を認めてあげて受け入れてあげることが、大前提だと思います。


でも、実は難しいことですよ。


奇声をあげて走り回る子や、集中力がなく周りの子の邪魔をする子の事をずっと受け入れるって。


でも、

その子にとってはその状況が嫌なのか、

自分はそうしたいという何らかの理由がある。


それを受け入れて自由にさせ続けることは確かに無理だと思います。


私は、

目線を変えてその子と同じ行動をマネしてみました。


そうしたら、

その子は不思議そうにしてるんです。


どうしたの?と聞いたら、もちろん何も言わなかったんですけど、

次の瞬間、私のマネをするようになりました爆笑


不思議ですよね。


大人が偉いわけでもなんでもない。

叱ったり教える事が全てではない。


子供の目線に立って見ること。


これが受け入れる行動の第一歩なんだと思います音譜


その先に、

僕は私は出来ないんだ!

ではなく、

先生のマネをしたら出来た!

に変わる瞬間があれば、

その子の自己肯定感は高まっていきますクラッカー


幼少期に少しでもこういう経験をさせてあげる事ができれば、自然と自己肯定感の低い子供は減っていくのではないか…と思います^ ^


一個人の見解ですが、

是非、お子様と同じ目線に立ってみてあげて下さいウインク


*写真は当スタジオの受付です。

リトミックダンスレッスンで子供達と作る作品がどんどん増えていきます✨