こんばんは

 

3連勤パート2

無事終了しましたネガティブ

 

とにかく毎日終わらない・・・

毎日業務の流れを変更しながら

いかに自宅療養者全員の生存確認をするか

日々奮闘中です

 

そんな中

見えて来ちゃうんですよね

色んな人間模様

 

電話をかける優先順位は

①要注意の人

②新規の陽性者

③電話による観察中で軽症の方

④感染者用のシステムで観察中の方

 

④の人は自分で症状や熱・spo2値を入力するので

「電話が来ない!むかつき 」とはなりません

軽症で若くても独居の方は

生存確認を兼ねて毎日電話するので

電話の時間が20時を過ぎてしまいます

 

「ありがとうございます。ご苦労様です」と

労いの言葉をくれる方が多い中

 

「毎日この時間はキツイ」という方がいました

熱も症状もなく、でも療養期間中は外出できず

何がキツいのかわかりませんでした

理由は

「明日の観察後、療養が解除になったら買い物に行きたい」

でした

配食はできますが1人1回にして頂き、あとは

ネットスーパーや友人などに協力してもらう様お願いするのですが

「すぐに持ってきてもらえないでしょ?」

と決めつけているようでした

10日間の療養期間、体調が良くなったら

自分で出来ることはやって頂かないと・・・

 

そもそも、解除日はまだ原則外出はできません

翌日からとお願いしています

(お待たせして申し訳ないけれど、早く電話できても買い物には行けませんよ・・・)←心の声

どうしても、と言うのなら

午前中にでも本人から電話をくれれば

折り返し電話して観察を終わらせますが・・・と提案しましたが

「いいですよ。電話が来るまで待ちますよ・・・。」と・・・拗ねてしまわれ・・・無気力

 

そんな人もいれば、

「こんな時間までご苦労さまです。ありがとう。」

と労いの言葉をくださる某組織の(多分)エライ人

 

それから、家族全員感染してしまい体調が悪い中

小さなお子さんの世話をしなければならず

奥さんの負担を減らしたいと心配する優しい旦那さん

 

かと思えば、

「自分の健康管理ぐらい自分でできるから、電話しないでくれ」

とルールを無視する人

パルスオキシメーターは必要無いと配送を拒否する方

そういう非協力的な方の職業って大体

医師むかつき

 

困るわぁ・・・真顔