DF200重連の8075レを撮る | Natural pathway

Natural pathway

JRメインで撮影していましたが、最近は近鉄などを撮影する機会が増えてきました。月1程度で記事を上げることを目標にしています。

こんにちは。米原訓練でDD51の重連を撮影した翌日は天気がよさそうだったのでと東海地区まで行って来ました。狙うはシーズン開幕した8075レです。

 

この列番は愛知機関区のDD51が末期の頃にDD51+DF200の新旧機関車が重連で走る運用として話題になっていたのでご存知の方も多いと思いますが、DD51引退後の現在はDF200という大型の機関車が重連と違う意味で魅力的な運用となっています。

 

予報的には1日快晴だったのでまずは三岐鉄道にお邪魔してセメント貨物や復刻カラーの電車を撮影しました。ある程度で切り上げ、この日の本番である関谷踏切へ。数時間前の到着でしたがそこそこの人出でした。

 

撮影者は多いものの、みなさん車用の通り道をきちっと確保し、相互にコミュニケーションを取りながら「みんなで良い写真を撮りましょう」と非常に雰囲気のいい場でした。

 

予報通り雲の心配はなく、あとは自分の立ち位置を本番時に確保出来るかどうかの勝負です。人の多さゆえの緊張はありましたが、最後の踏切が鳴り、ファインダーからしっかりと線路が見えた時の安心感と言ったら…。最後の最後まで先客の方と調整しながら「こうなら大丈夫か?」「フード写らないですか?」『大丈夫です!』と勝利を目前に落ち着いた微調整も終えていよいよDF200の重連が日没直前の夕日を浴びながら坂を登ってきました。

 

 

8075レ DF200 223+DF200 201 + タキ15B

2022/2/26

 

長いタキ、光線ばっちり、切り位置もばっちり。おまけにJRFマーク付き重連で最高です!通過後、踏切待ちしていた自動車に通り抜けてもらってほっと一息。協力いただいた方々に挨拶を済ませて撤退しました。

 

撮影地に人が多い撮影は疲れて失敗した時の反動が大きいので避けがちでしたが、こんな風に「みんなが撮れるように協力し合いましょう」という現場は久々でこれはこれで思い出に残っていいなと思いました。昔の動画かなんかに影響されたのか、決まった後に叫んで拍手するのが最近のトレンドらしいですがこの日のように静かに撮り終えてお互いに静かにお礼を言って各自撤退するのが逆に大人でかっこいいなと思いました。こんな雰囲気のいい現場はなかなかないとは思いますが、たまに経験出来るとまだまだ捨てたもんじゃないな~と思えます。

 

DD51が終わって以来東海の貨物はサボってしまっていたので今後はDF200の重連も含めて枚数を増やして行きたいなと思います。

※噂通り2022年の改正で重連はなくなったそうです

 

本日は以上です!