住宅金融支援機構は2日、337の金融機関と連携した最長35年の長期固定住宅ローン「フラット35」(買い取り型)の6月の金利を発表した。返済期間21年以上35年以下は年2.41~3.36%(前月2.51~3.46%)、15年以上20年以下は2.20~3.20%(同2.32~3.27%)と、いずれも2カ月連続で低下した。
 最も多くの金融機関が適用している利率は、21年以上35年以下が2.66%(同2.76%)、15年以上20年以下が2.45%(同2.57%)となった。フラット35の金利は、指標となる10年物国債の金利動向を反映している。一方、フラット35保証型の6月の金利は2.99%。 

【関連ニュース】
フラット35の金利低下=住宅機構
財源捻出、一定の成果=国庫返納に省庁抵抗も
財源捻出は期待薄=事業「廃止」、小粒が大半
事業仕分けの結果(23日)
JICAの不透明取引、改善要求=天下り法人に随意契約

菅内閣 農相に山田正氏内定(毎日新聞)
<クレジットカード現金化>貸金業法改正後、目立つ多重債務者からの相談急増(毎日新聞)
原発をめぐる主な裁判(時事通信)
<大相撲>夏場所でも組長観戦 維持員席、1月に続き(毎日新聞)
岡田外相ら11閣僚再任へ(時事通信)