盗難防止 Y'S GEAR ヤマハアラーム ベーシック(A322) | WR250XとフォレスターXT(SJG)と日々の出来事

WR250XとフォレスターXT(SJG)と日々の出来事

モタード乗りのスバリスト。
WR250XでのバイクライフとフォレスターXTの忘備録と日々の出来事

前車アドレスには防犯アラームが標準装備。

しかし、シグナスXにはついていませんので、別途購入し取付が必要です。

 

平日は駅の駐輪場にほぼ一日置きっぱなしなので、盗難がチョッと不安です。

そこで純正の「Y'S GEAR  ヤマハアラーム」を購入。

車種により種類があるみたいで、シグナスX5型にはベーシック(A322)。

アラームだけでなくイモビライザー(正規なキー操作以外(配線直結・キー破壊等)では、点火回路を遮断しエンジン始動できません。)が付いてますので安心感あります。

 

この商品には取扱説明書は同封されてますが、取付説明書はありません。

お店で取付が基本のようです。

しかし、接続場所が分かれば自身で簡単にポン付できます。

 

接続場所の詳細はお伝え出来ませんが、車体のショートカプラーの場所さえ探せれば、取付できます。

まずはショートカプラーを取り外して2つのカプラー接続。

そしてアラーム、インジケーターを設置すればOK。

 

使ってみると。

アドtレスの装備装備のものは、キーロックするだけでセット完了。

キーロックを解除すれば、アラームも解除できました。

このヤマハアラームの場合は、エンジンOFFでアラームセット。

ってことは、給油や洗車、メンテナンス時はアラームの解除が必要になります。

解除はエンジンOFF後にキーを再度ONしてからOFFに回します。

単純で簡単な作業ですが、これが面倒で煩わしい。

 

解除も面倒です。

キーオンを2回で解除。

乗るたびにこの儀式が必要。

この儀式を怠るとエンジンかかりません。

イモビライザーが付いているから仕方ないとは思いますが。

慣れればどうってことないのかもしれませんが、慣れるまでは煩わしいです。

 

また、インジケーターは後付け感が満載。

インジケーターは目立つ場所が鉄則なのでしょうが、後付け感が気に入らないので、シート右側下の目立たないところに。

 

いい設置方法はないかとWEBで探すと、キーシリンダー付近にドリルで穴を開け、内側から設置をされてる方がいます。

今後、それを参考に私もチャレンジしてみようと思います。

 

シグナスX5型にはベーシック(A322)

 

これがショートカプラー。

目立たないシート下に

 

ヤマハアラーム ベーシック(A322)

https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/01/item/907936730100

 

取扱説明書

https://www.ysgear.co.jp/share/images/Products/907936730100/907936730100_hand.pdf