"しずか" です
日々の生活に役立つ情報
スマホで撮った写真
などを発信していきます
フォローしてもらえると
嬉しいです
地元の大きな公園には湿地エリアがあるのですが、
その手前に小さな池(?)がありました。
そこに花が咲いていて、
あれこんなところに池が・・と気づいた次第です
週に1回は来ているのに
昔はなかったような・・・
見た瞬間、蓮(ハス)の花!と思ったのですが、
睡蓮(スイレン)ですよね・・。
たぶん、ほとんどの方が一緒くたになっている?
睡蓮と蓮はどう違うのか?
[蓮(ハス)]は、インド原産のハス科多年性水生植物。
別名、ハチス。中国名は蓮。
地下茎は「蓮根」 → この部分が野菜のレンコンですね
葉に切れ込みがなく、水面の上に出ている。
[睡蓮(スイレン)]はウィキペディア(Wikipedia)によると
スイレン属となっています。
スイレン属 は、スイレン科に属する属の1つで多年生の水草。
葉に切れ込みがあり、水面に浮いている。
なるほど・・
この写真の花の周りには浮いている葉があり、
花も浮いている。
これはフランスの画家「クロード・モネ」が
愛してやまなかった睡蓮(スイレン)ですね
一方、手前の葉は水面から出ていて、
葉に切れ込みもないようですので・・・
蓮(ハス)でしょうか?
いや、よく見ると切れ込みのある葉も
あるようなないような?
混在している?
それとも別の葉?
次回、散歩に行った時、よ~く見てきます
[参考]
睡蓮(スイレン) 無料の写真素材から
[参考]
蓮(ハス) 無料の写真素材から