こんにちは。V-SYSTEMです。

いつもたくさんの方々に見ていただき、

本当にありがとうございます。

取り上げてほしいテーマ、

学習方法や進路などのお悩みなどありましたら、

是非こちらにメッセージをお送りください。

 

今日は6月22日です。

1941年のこの日、独ソ戦がスタートしました。

1939年8月に締結された独ソ不可侵条約は、

そのまま第二次世界大戦へとつながっていきましたが、

この独ソ開戦はナチスドイツの命運を本格的に

暗転させていきました。

ただ、開戦当初はソ連側は完全に不意打ちをくらい、

モスクワ近郊までドイツ軍の侵攻を許すという、

まさに国家存亡の危機に立たされました。

大阪は今日は曇り空です。

 

 

☆勉強法・進路の御相談はこちら

受験や日々の学習のお悩み事を解決する

ヒントにどうぞ。

 

【医学部合格】
授業料1ヶ月無料
国公立大学医学部合格に
必要な英語力を3ヵ月で
身につけよう!
☆無料体験お問い合わせはこちらで「無料体験授業」を選択し、 必要事項をご記入のうえ送信ください☆

 

 

大阪公立高校入試、

特に文理学科の入試は今どうなっているのでしょうか。

どれくらいの準備があれば合格するのでしょうか。

学校の成績はどの程度取れていればいいのでしょうか。

当日の試験の難易度はどれくらいなのでしょうか。

高校受験を控えていらっしゃる方は気になりますよね。

 

今日は数学について語ってみたいと思います。

 

 

【数学入試の構成】

文理学科入試においては当日の成績が70%勘案されます。

つまり、当日の試験でしくじったら終わりです。

別の見方をすれば、多少学校の評定が「うーん」という

感じでも、実力があれば通ります。

 

それでは数学はどんな感じなのでしょう。

 

皆さんも多かれ少なかれ、

「大阪公立高校入試にはC問題というものがあって、

かなり難しいらしい」

ということは御存知だと思います。

 

ただ、構成はここ数年とても安定しています。

 

大問は三問構成で、内容は下記の通りです。

 

大問1: 小問集合(8問)
大問2: 平面図形

大問3: 立体図形

 

大問1について少し詳しく紹介すると、

・基本的な計算問題

・文字の置き換えを前提とした二次方程式

・二次関数と図形

・場合の数・確率

・統計

・整数問題

が定番です。

 

要はパターン化が進んでおり、

対策も比較的容易だということです。

もちろん基礎学力がないと歯が立ちませんので、

中1から訓練を積んでおくことを強くお勧めします。

 

ただ、考え方自体はそんなに難しくないだろう、

というのが、実際に指導している側からの印象です。

 

 

【計算が大変】

このように、数学の問題で要求される思考力自体は

それほど高くないというが、私の印象です。

 

ただ、計算となると話は違ってきます。

 

何と言いますか、最終的に出てくる値が

ちょっとあまりきれいではないのですね。

この値をぴったり合わせるための

計算力については、かなり高いものを

要求してきます。

 

ですから、大阪公立高校入試の数学C問題対策としては、

・応用問題を解けるだけの思考力をみがいておく

・複雑な計算も精密にこなせるだけの計算訓練を日々積んでおく

ことが大事になってきます。

 

 

☆夏休みの計画や勉強法・進路の御相談はこちら

受験や日々の学習のお悩み事を解決する

ヒントにどうぞ。

 

【医学部合格】
授業料1ヶ月無料
国公立大学医学部合格に
必要な英語力を3ヵ月で
身につけよう!
☆無料体験お問い合わせはこちらで「無料体験授業」を選択し、 必要事項をご記入のうえ送信ください☆