こんにちは。V-SYSTEMです。

いつもたくさんの方々に見ていただき、

本当にありがとうございます。

取り上げてほしいテーマ、

学習方法や進路などのお悩みなどありましたら、

是非こちらにメッセージをお送りください。

 

今日は6月16日です。

1924年のこの日、中国広州に設立された

黄埔軍官学校の開校式典が行われました。

孫文率いる中国国民党がソ連協力のもとで

党独自の軍事力を養成するために設立された

同校設立から2年後の1926年、中国国民党は北伐を

開始し、1928年には中国全土統一に成功します。

 

 

☆勉強法・進路の御相談はこちら

受験や日々の学習のお悩み事を解決する

ヒントにどうぞ。

 

【医学部合格】
授業料1ヶ月無料
国公立大学医学部合格に
必要な英語力を3ヵ月で
身につけよう!
☆無料体験お問い合わせはこちらで「無料体験授業」を選択し、 必要事項をご記入のうえ送信ください☆

 

 

【中学生の学習で大切なこと】

中学生に限らないのですが、日々新しいことを学ぶ上で、

わからないところが出てきたときに、わかるまでしっかり

勉強することが大切です。

 

当たり前のことなのですが、意外とこれができていない方が

大勢います。具体例を見てみましょう。

 

 

【中高一貫校の中学2年生Aさん】

Aさんは府内の中高一貫校に通っています。

英語が苦手で、文法も定着せず、英文を

スラスラ読めません。

 

実際に指導を始めてみると、単語もなかなか

覚えられないようで、単語を発音してもらうと

発音の仕方がわからない状況でした。

 

学校でも単語の発音規則は教わっておらず、

発音記号の読み方についても習ったことがなかった

と言います。
 

 

【取り組みの方針】

Aさんの状況は以下のように整理できます。

① 文章をすらすら読めない

② 英単語暗記がうまくいかない

  また発音の仕方がよくわからない

 

英語に限らず言語系は、とにかく発音したり

書き写したりして経験を積んでいくことが

大事です。

 

Aさんの場合はつづりと発音の関係という、

学習者が最初に英語とふれあうとっかかりの

ところでつまづいていることがわかります。

 

声を出して読み上げて単語をインプットできないため、

目で見たり書き写したりすることだけに頼らざるを得ないのは、

かなりつらいことです。

目で見ただけでは当然新しい単語は入りづらいですし、

書くのは時間がかかり、短時間で多くの単語をさばくには

不向きです。

 

 

【取り組みその1:発音とつづりの関係から教える】

英語の学習で文法はもちろん大事ですので、

こちらは教えるのですが、

テキストの文章を読むにも単語量を増やすにも、

とにかく発音とつづりについて知識と経験を積むのが

早道です。

 

そこで、

① 授業で発音とつづりの基本的な関係を教える

② 発音記号について読み方を教える

③ 英単語を一緒に声に出して読むことに慣れてもらう

ことを授業の中に織り込みます。

 

 

【取り組みその2:週2~3回練習する機会を作る】

このように、まず英単語には読み方の規則があることを

学んでもらい、発音記号という便利な道具があることを

知ってもらうのですが、一度教えただけで習得できるなら

苦労はしません。

新しいことを学んだあと、定着させるにはかなりの

手間暇がかかります。

 

そこで、日々練習を重ねていけるよう、

授業のない日も週に2回は単語を正しく読む練習をします。

一人だけだとなかなか難しいので、講師も時間を取って

一緒に練習します。

 

これを数週間続けていると、生徒もだんだん英語学習の

やり方が肌でわかるようになります。

 

 

【丁寧な学習が結果につながる】

自分ではなかなか気づかない弱点がありますが、

丁寧な手間暇をかけていくことで、

生徒は着実に成長していきます。

「成績が悪いのは学習時間が短いからだ」

というのは確かに正しいのですが、

「どのように勉強を進めていいのかわからない」

という問題が解決されないと、

なかなかうまくいかないものです。

 

「どのように勉強すればよいか」

についてヒントが与えられるだけで、

学習の進み方、取り組み方が大いに違ってきますよ。

 

 

☆夏休みの計画や勉強法・進路の御相談はこちら

受験や日々の学習のお悩み事を解決する

ヒントにどうぞ。

 

【医学部合格】
授業料1ヶ月無料
国公立大学医学部合格に
必要な英語力を3ヵ月で
身につけよう!
☆無料体験お問い合わせはこちらで「無料体験授業」を選択し、 必要事項をご記入のうえ送信ください☆