こんにちは。V-SYSTEMです。

今日は5月24日、

京都大学名誉教授で、中国史研究に

巨大な足跡を残した宮崎一定先生の命日です。

今でも、「科挙」「雍正帝」をはじめ、

先生の本で手に取って読めるものが

たくさんあります。

中国史研究も随分進みまして、

例えば「史記」を著した司馬遷への見方も

大きく変わりました。

そんな現在でも、先生の本を読み返してみて

なお面白く感じることに、

ある種の感動を覚えますね。

 

 

☆勉強法・進路の御相談はこちら

受験や日々の学習のお悩み事を解決する

ヒントにどうぞ。

 

【医学部合格】
授業料1ヶ月無料
国公立大学医学部合格に
必要な英語力を3ヵ月で
身につけよう!
☆無料体験お問い合わせはこちらで「無料体験授業」を選択し、 必要事項をご記入の
うえ送信ください☆

 

 

【学習にとって最も重要な二つの科目】

学習において最重要な科目を二つ選んでみてね

そのように言われたら、

いったい何が思い浮かぶでしょうか。

 

こういった問いには唯一解がありませんから、

気楽にお考えいただければと思いますし、

私がこれから書くのも気楽な答えです。

何しろこのような問いは、

置かれた状況でいくらでも答えが

変わるものですから。

 

そうはいっても、広い意味で学習を考えた場合、

いったい何が大切な科目になるでしょうか。

また、それはどのような基準でそうなるのでしょうか。

 

私なりにこの問題について考えた場合、答えは

国語と数学

ということになります。

英語じゃないんですね。

 

理由ですが、どちらも論理の学だからです。

数学は数字を使った論理の学ですし、

国語は言葉を使った論理の学です。

どちらも象徴の操作にかかわる

大切なアプローチを教えてくれます。

 

論理は物事を客観的・整合的に考えるうえで

なくてはならないものです。

そして、これは自国語で伸ばしていくものです。

 

かつて高度な文明を築いた人々は、

この論理性に卓越していました。

古代エジプトでは三角法が使われ、

ピラミッドを今に伝えています。

ギリシャ人は哲学を創始しました。

彼らは外国語を学んで卓越した文明を

築いたわけではありません。

 

論理こそが大切、という価値観に立った場合、

英語も社会も理科も、応用になってしまいます。

 

こういう次第で国語と数学が大事だと、

私自身は考えますが、意外とこの考えは

受験にも通じる気がいたします。

 

 

☆勉強法・進路の御相談はこちら

受験や日々の学習のお悩み事を解決する

ヒントにどうぞ。

 

【医学部合格】
授業料1ヶ月無料
国公立大学医学部合格に
必要な英語力を3ヵ月で
身につけよう!
☆無料体験お問い合わせはこちらで「無料体験授業」を選択し、 必要事項をご記入のうえ送信ください☆