私はホテルの部屋に閉じこもって


ぼーーっとしてみる











ファッションは好き


本当にあれほど触れていたい


知りたいと思うものはないもの













でも


世の中には私の知らないラグジュアリーが


あの頃


まだ


沢山あったの


今?


今はそんなこと言わないわ


それじゃ


バイヤー失格だもの
















でも


当時


正直、会社も上手くいって


経営という仕事も楽しかったのも事実


当時の私の憧れは


ビルゲイツがスピード違反で捕まった時の


あの天才的な微笑み



ココ・シャネルの生き方


どちらも憧れだったわ







経営は好きだったわ


そりゃ


神経磨り減ることも多いし


上手くいかないこともあったし


仲間と口論になる時もあったけど


バフェットの


「いける時は、いっきにがんがんやるんだ」


という名言に従い


私は経営そのものも楽しんでいたの


でも


1日は24時間


当時の睡眠時間は2,3時間


いつも雑誌やパソコンの画面に眠る前にしがみついて


ふと気づくと朝で


顔にキーボードの型がついたまま大学に行くこともしばしば


それでも時間はもっと欲しかったわ











しかも


私はあの時


自分の少ない範囲内でしかコレクションを見ていなかったの


バーバリープローサムにまで正直


範囲が及んでいなかったの


ほんと





















馬鹿ね

















反省から15分













女の立ち直りは早いわ















私はホテルからタクシーに乗って


本屋に直行


ファッション雑誌を手当たり次第購入


ハワイはアメリカだもの


そりゃ


日本の本屋さんでは売っていない本もあるし


雑誌もある













バブル期の日本人が


まるで免税店でブランドをまとめ買いするかのように


私は本や雑誌を買いあさったわ


レジのおばちゃん?


大喜びでレジの横にあったお菓子もおまけで数個入れてくれたわ







あたしゃ子どもかい











と思いつつ


その好意にふと笑顔になりつつ














ホテルへ戻って


次はパソコンをネットにつなげる



自慢じゃないけど


パソコンなんかの機械系は本当に


















使えない女よ


















結局


IPHONEも使い方が分からなくて


ドコモの古い携帯を普段は使ってるくらい
















ネットを接続すること


40分






何とかつながって


バーバリープローサムを調べる


調べる


探す


探す


雑誌、本を


読む


読む


読む


探す


読む


この繰り返し


廊下から








「もぉ~たかちゃんったらぁ~」


とかいう声が聞こえてくる







私はたかちゃんどころではない







読む


見る


探す


読む


見る


探す











ご飯はフロントに電話をして


フレッシュジュースで済ます


インターネットには


本当に私の知らない情報がたくさんあって


私はその時


海外のブログを見つけたの


そこには


日本の百貨店においてあるあのバーバリーの


批判


批判


批判


の嵐















そう


バーバリープローサム


バーバリーロンドンは


日本で売っていない


今はセレクトショップや


阪急メンズ館にバーバリープローサムはあるけど


今も多く日本の市場に出回る


バーバリーと名のつくものは


全て三陽商会という会社がライセンスを


ライセンス絶好調の時期に買って今に至るもの


あれは


三陽商会がデザインをして


前面にバーバリーチェックむき出しの


品のない洋服なのよ


賛否両論


でも私はその事実を知って


日本のバーバリーを毛嫌いするようになったのが事実















本来の


本物のバーバリー


ここで紹介したいと思うわ


私より知ってる人は


勿論すっ飛ばしてね














バーバリー


その歴史は100年以上ある


1856年に設立されてる(トーマス・バーバリー)


超老舗


そして


このバーバリーは王室御用達


今もイギリスを治める王族がお召しになっているもの


その素材は勿論だけど


バーバリーが手掛けた服は


軍隊の軍服としても活躍


そこから生まれたメンズのコンバットブーツは今もあつい人気


そしてこれをなくしてバーバリーは語れない


トレンチコート


これは本来








軍服です


はい


軍服なのです












この軍服は王族を支える軍人の象徴で


まさに市民からは憧れの的


正義の衣装だったんだもの


それに改良をかさねて


例えば軽量にしたり


生地を薄めにしたりしたのが


今あるトレンチコート


トレンチコートの本家本元はバーバリーなのよ


そして


1999年


最初のプローサムのコレクションが始まる


プローサムはトレンチコートで


新たなる提案をしたの


それは


トレンチのベルトを後ろで結ぶスタイル


あれはプローサムが提案したファッション


今はトレンチコート


多くの人が後ろで結んでるけど


それを提案したプローサムのトレンチコートは


ベルトが崩れない


そう


センスのないそのへんのトレンチコートのベルトは


弱い


すぐくにゃっとなって後姿なんて見るに耐え難い


ついでに


百貨店にあるバーバリーも私に言わすと同類


プローサムや


本物のバーバリーロンドンのトレンチは


形が立体的で


シルエットを崩さない


まさにセレブに必要な瞬間の美を演出する


最高級のコートなの


レディースのファッション界でもその衝撃は今なお語り継がれているの





メンズ


本家本元のバーバリーは


前面にバーバリーチェックを押し出すファッションを提案しない


アイテムでみると


選び抜かれたカシミアでつくられたマフラーなんかはあるけど


その多くはコートの裏地などに使用される


そう


脱いでも美しいコートになるの


風がなびく


コートの裾がちらっと見れる


それがバーバリーチェック


それがオシャレなんだと豪語するのが


日本の三陽商会が嫌いな方の意見


似合えばいいと言う人がいるけど


私は違うと思うわ


日本のバーバリーしか知らないだけよ


似合うんじゃなくて


もう既に選ばされているだけ












本物が似合わない人なんていないもの















そこでどんどんプローサムについて調べる


プローサムのドレスはどこか強いイメージがあるものが多い


シルクやフリルを強調したドレスや


あからさまに私は女です


といったドレスは本当に滅多と見ない


どこか女性のたくましさや


強さを強調するようなシルエットでありデザイン


それは


本当は弱い男性が求める


希望の女性像かのようにも見えるわ


















女性は弱いもの


はいはい


そんなの20歳過ぎたら


ぶっちゃけ絶世の美女じゃない限り通用しないわ


たくましすぎても困るだろうけど





男性だって弱さを持つ


それを支え


守るような


温かい女性像をモチーフにしたバーバリープローサム


まるでイギリスの軍人を


温かく


優しく看護した女性のような


そんなイメージ











攻撃的な強さでなはくて


芯からにじみ出る強さをプローサムは表現しているわ


この表現


正直


他のラグジュアリーでは真似できない


















イギリスの軍人が


敵の軍人を殺す


イギリスの軍人は祈り


涙を流す


そして


自分の着ているバーバリーのトレンチコートを


目の前で横たわる


その場で会わなければ友になっていたかもしれない


同じく家庭を持つ


自分が殺した男性にかける


涙を流しながら






爆撃にあって


腕をいためた軍人が


医療テントに帰る


戦争で心痛めた戦士を温かく


優しく見守る天使


天使はどこにでも飛んでいく


負傷者が出れば


戦場へも飛んでいく


金属の破片や鋭角なものから


天使の足を守るレザーの靴


それらは全てバーバリー
















バーバリーは歴史とともに生きている


そして現代においては


ファッション界の王族として君臨している

















私はそこまで調べて


今は亡き、その軍人たちの行動に


少し涙を浮かべながら
















深い眠りについたの