何じゃー124万って!





そう叫んで立ち直るまでに2日

それまでなんとも思ってなかった

バーキンの値段なんて


私の常識内でカバンは高くて

2、30万…





大学に行く

同い年か1,2個上の先輩が持つ

あのカバン





甲南女子は電車から

バスに乗って大学へ行くぼー

スクールバス

そこに並ぶ女の子をチェック

大学でもチェックする




少しのチェックでも

バーキンを持つ子を1日に5人ほど確認

毎日チェックすると

昨日バーキンを持ってた子のバーキン


なんと色が違う…ガクリ



なんじゃこの大学ガクリ







はぁ…






とりあえず

欲しい

欲しくない


高い

は置いておいて

私はエルメスが何かっていうことをまず調べることに









1837年

エルメスの最初はパリに作った馬具工房うま

馬?うま

あーだからロゴが…そういえば馬だったような

馬具工房だった企業は

腕時計、香水、服飾へと展開ぼー


1980年代に入ると

エルメス社は企業を次々と買収

でも

リシュモンカや

天下のLVMHの買収とは違う買収戦略


それは

職人技の維持を目標にした買収ラブ





確かに

ヴィトンはいい革を使ってるんでしょう

でも

エルメスはそれだけではなく

職人技

もはや芸術ともいえる

才ある人間の技の維持を目標にしたそうで


その徹底する職人技を守り、維持する企業体制は

今でも続いているとの事



エルメスは年に2回

パリでセール(ソルド)をします

これ

ただのセールじゃなくて

Sスタンプ付きのセール

売れ残りにもスタンプ

そして

職人のミスがある商品にも

Sスタンプを押して販売しているのです




つまり

職人技でミスをした商品は

正規の直営店には並ばないぼー





なんという徹底振り

これじゃあエルメスの商品価値は落ちるわけがない

本当にいいものは

素材だけではないのか…



そういわれると

シャネルスーツも素材が良くて欲しいわけではなかった






エルメスは完璧

完璧な女性の憧れ








完璧なカバン

それはもう芸術のようなラインラブ





素材

デザイン

日々使うものだからこそ温かみも欲しい

それを満たしてくれるのがエルメスなのか薔薇





そして

エルメスの職人は本当に数える程度

その中でもバーキンの職人は








世界で10人未満






と言われているそう

10人以上にはならないんだそうで






希少性もある










それは…

高くつきますね…








エルメス製品は全て完璧に拘ったもの

完璧主義の働く男女は勿論

世界のセレブに愛されるわけだ







エルメスにある美しさは



完璧な美




だったわけであります好