今年3月
【野菜あらいのお水べジセーフ無料配布イベント開催!】(産業ブランド推進室)野菜を皮ごと食べる、新しい食生活へ!ベジセーフ無料配布イベント開催!ベジセーフで野菜を洗い、皮ごと食べよう!無料配布は100名様限定、深谷市役所でお待ちしています!#fukaya #野菜をまるごと食べよう #べジセーフ pic.twitter.com/jWpDMgRT1F
— 深谷市 (@Fukaya_City) March 6, 2024
SITO.氏が取り上げてくださったおかげで
みんな気づけた
深谷市自ら
当市農産品は農薬まみれなので
この特定洗剤で洗わないと
皮ごと食べられるものではありませんと
お墨付き与えてたとは知りませんでした
深谷ねぎ食べられなくなります
どういうブランド化なの?
これで人とお金が集まるという判断
誰がしたんだろう
深谷市はそこまで資金繰り切羽詰まってるの?
おっと!リュウジさんまで
— SITO.(シト) (@IaaIto) May 10, 2024
取り上げて頂けるとは…事は深刻ですからね https://t.co/22ViVJMBLK
誤解を恐れずに、農家という大きな主語をお借りします
— SITO.(シト) (@IaaIto) May 10, 2024
国内に流通する農産物の9割以上が慣行農業で栽培された作物。
そして国内の9割以上の農家が慣行農業を営んでいます。…
誤解を恐れずに、農家という大きな主語をお借りします
国内に流通する農産物の9割以上が慣行農業で栽培された作物。
そして国内の9割以上の農家が慣行農業を営んでいます。
私達は真摯に作物と向き合い、病気にならないよう、虫に食べられてしまわないように農薬を使います。健康に育つよう、肥料を使います。
私達は日本の食料供給を支えています。しかし同時に、私達自身の生活も、家族も支えていかなければなりません。だからいつも真剣勝負。
そうして作られた農産物は、私達の誇りそのもの。安全で栄養満点、鮮度バッチリ。是非スーパーに並ぶ美しい野菜を手にとってみてください。
農業は今、経費高騰等で厳しい情勢。それでも尚生き抜く個の技能集団を"農家"と形容するのだと、そう思うのです。
午後6:39 · 2024年5月10日
·
4.4万
件の表示