さすがはM7.6

爆発力大き杉

 

 

 

水平方向2700 gal、上下1100gal がどれだけヤバいか説明しますね。 gal っていうのは加速度の単位で cm/s^2 と同じです。 

つまり m/s^2 になおすと

 

2700 gal = 2700 cm/s^2 = 27 m/s^2 

1100 gal = 1100 cm/s^2 = 11 m/s^2 重

 

力加速度が 9.8 m/s^2 なので地球の重力 G で言うと水平方向に 2.7 G、上下方向に1.1 G です。 

 

上下方向に1.1 Gということは地面が上方向に動くときは2.1 Gの力で地面に押しつけられます。逆に地面が下方向に動く場合は自由落下よりも速く地面が下がるので、地面に固定していない全てのものが宙に浮きます。フリーフォールだと思ってください、重たかろうが軽かろうが大きかろうが小さかろうが関係ありません。

 

そんな無重力状態と重力2倍空間を一秒間に何回も行き来しながら横に 2.7 G で吹っ飛ばされます。ヤバい。

 

引用

騎空士鮫ミンよりも遠い場所

@usa_akasa

 

2700galはヤバい、シャレにならん。311並。 

普通に建物が壊れる。

 

 

 

 

 

311並みのGとあったので

M9の東日本大震災では

宮城県牡鹿郡女川町江島の三角点が東南東に5.85m移動

上下方向のズレの最大

宮城県石巻市鮎川浜の水準点のマイナス (沈降)1.14m

 

 

 

1978年の宮城県沖地震後

1981年に改正建築法(新耐震基準)が施行され

さらに、2000年基準となったのだが

令和6年能登半島地震はそれに匹敵する動きとなるかもな

 

家が壊れすぎてる

 

 

 

とりあえず旧耐震はなんとかせんと

伝統建築群もどこまで続けることできるか