ぼるです。
6/30は夏越しの大祓ということで
この半年、ほぼ活動していないのに
なぜか溜まりに溜まった罪穢れを祓うため
茅の輪くぐってきました。
夏越しの大祓の存在を知ったのが2、3年前のこと。
これまで何もしてこなかった万年穢れまみれのぼるが
茅の輪くぐったら、穢れとれるってよ。
という情報を入手し
茅の輪デビューを果たすため、意気込んで神社へと赴きました。
茅の輪初心者の無知のぼるは
6/30はみんなこぞって茅の輪くぐりに行くだろうから
きっと大きい神社だと茅の輪の行列できるだろうから
サクッとくぐれそうな
穴場っぽい「野宮神社」に目星をつけました。
この神社は、天皇の代わりに神にお仕えする斎宮(さいくう)に選ばれた皇女が、伊勢神宮に派遣される前の1年間、身を清める場所だったそうで、源氏物語にも描かれているそうです。
大祓にぴったりの場所じゃん!と感じて選びましたが
この日は猛暑で、神社までの道のりが思ったより長くて暑い。
道沿いのなんたらソフトやら、なんたらスカッシュやらの誘惑がえぐい。
本日のメインは茅の輪のため、フル無視して一心不乱に歩く。
途中、見るからに涼しげな竹林を通り
若干のオアシスを感じるも
余韻で汗が止まらない。
マスクで蒸され、おでこからこれでもか!と汗が噴き出したころに
茅の輪ドーンッ!!
ちょっとした階段を登ってすぐ鳥居&すぐ茅の輪。
境内も思ってたより小さめで
もちろん行列なんてできてないし
なんかみんな普通にまっすぐ茅の輪くぐってる。
前もって茅の輪のくぐり方ググってきてたのに
誰も八の字でくぐってない!
若い女子グループが何組かいて、この中で急にひとり八の字でくぐりだしたら
なんか奇怪な動きし出したぞあいつ!
って変な目でみられる恐怖に襲われたが
八の字でくぐらんと、穢れとれんし!
よしっ、と静かに気合いを入れ
これから起こることは怪奇現象じゃないよっ!
と他のお客さんに認識してもらうため
お守りとか売ってるお兄さんに
「茅の輪のくぐり方ってどうでしたっけ?」
無知のフリしてくぐり方を丁寧に教えてもらい
わざとらしく指で八の字を描いて入念にシュミレーションして
これから起こるパフォーマンスを怪奇現象だと思わせないための下準備を行い
左回り→右回り→もう一回左回り
でなんとか八の字でくぐり抜けたのでした。
正直誰も見てないのに
人の目気にしすぎて
穢れを祓うとかいう次元の問題じゃないし
なんなら茅の輪くぐる最中に、人目を気にするという新たな穢れが発生してしまってるし
なんか八の字でくぐったからといってスッキリはしてないし
そもそも暑すぎて全然それどころじゃないし
でも一応茅の輪くぐりという目的は果たしたので満足です。
デビュー戦にしては健闘したほうでしょう。
これまでだったら、まわりがまっすぐくぐってる中
自分だけ八の字でくぐろう!という勇気はなく
周りに合わせてまっすぐくぐってたと思うので
よくここまで成長した!
とタオルをかけてあげたい気持ちでいっぱいです。
15時からの夏越しの大祓の神事に合わせてきたけど
暑すぎてその時間まで待つの無理っ!てなったため
やむなくあきらめました。
帰り道、数ヶ月前にも来た天龍寺の近くを通り
そういえばあの時、天井画の雲龍図を見逃したことを思い出し、再度立ち寄りました。
龍さん、ど迫力ですごかった!
けど、ここでもとにかく暑い。
めっちゃ扇風機回してくれてるけど、汗が引く気配がない。
龍さん、ごめん。
龍さんに感動したのは事実だけど、正直暑さが上回って全然集中できない。
また、涼しくなったころに改めて来るんでそんなに睨まないでね。
暑さでクタクタになりながら帰宅し
今日のために用意していたエプソムソルトで入浴して
追い汗をかき
冷房のガンガン効いた部屋で
もらった水無月1
自分で買った水無月4
さらに抹茶練乳かき氷を摂取して
お腹パンパン、お腹冷え冷えでさらに穢れを助長させてしまいました。
でも、これでいいのだ。
夏越しの大祓、満喫しました。



