やっぱり「強制」は前科モノ(`∀´)(`∀´)(`∀´) | 迎春閣之風波

やっぱり「強制」は前科モノ(`∀´)(`∀´)(`∀´)

 前記事の続き。 
ねらーが「非常に腹が立」ちながらも、うpしてくれたので魚拓なう(`∀´)


561 :鉄甲機安崎 ◆V9tCequl7c :2011/05/27(金) 20:02:56.31 ID:M28D6JuR
asahi.comに上がってない。非常に腹が立つので、うp。
5月26日大阪版
戦争への反省 歴史も知って  むのたけじさん

 そもそもなぜ、君が代斉唱で起立しない教員がいるのか。大正生まれのジャーナリスト、むのたけじさん(96)に聞いた。

 私が子どもだった頃、君が代が国歌だという意識はなかった。小学校で唱歌として習って、 運動会で歌っていた。ちょうど今、スポーツの大会で歌うみたいにね。それが、満州事変の頃から性格が変わった。
 祭日ごとに学校に日の丸を掲げて、みんなで君が代を歌うようになった。歌うことで「天皇陛下の御代が永遠に続きますように」という気持ちが高まる。天皇陛下のために、みんなで戦争を戦った。君が代はまさに、学校教育の一部として、軍国主義とともに広まった歌だった。
 当時教員だった人たちには、そうやって教え子を戦場に送ってしまったという痛切な反省がある。そういう思いで戦後、君が代の斉唱を拒む運動が広がったんです。そういう歴史があることは、今の若い人にも知っていてほしい。
 今、君が代斉唱で起立を拒んでいる教員たちは、その時代を直接知っているわけではないだろう。でも、その思いを先輩たちから引き継いでいるんだと思う。不起立を貫いている教員はごく少数だという。でも、違和感を感じながら起立している教員もいるはず。たとえ少数だとしても、一人ひとりの意見を大事にしなきゃダメだ。一人ひとりを粗末にしてしまったことが、先の戦争につながった。私はそう思う。



 「先の戦争では強制された訳ではない!みんな自分の意志で歌ったんだ!!」って同時代を生きたワケでもないのに言い出すヤツが出てきかねんが、自らの意志で選択した行動であのザマなんだったらもう救いよう無いじゃんwww悪いことはイワネーから、同調圧力で思考停止してた事実を受け入れろヤ(`∀´)
そして「昔の日本人を悪く言う反日め!」とか言うヤツは、今も昔もそう大して違いはなくて、また同じ過ちを起こしかねん事実も受け入れろヤ(`∀´)
ナカナカ執行猶予の取れない前科モノ、くらいがちょうど分相応なんだよ(`∀´)(`∀´)(`∀´)