断崖絶壁の・・・ | 迎春閣之風波

断崖絶壁の・・・

・・・ポニョ、盆休み中に観に行きましたのでその感想を・・・

遊びに来た親戚のガキ2匹(5&2才)に
「連れていけ!」とせがまれなければ観に行くことはなかったでしょう(笑

実は宮崎駿監督の映画は
「魔女の宅急便」と「紅の豚」以外全て観ているのだが
前作までに顕著に感じられた
教条的と言うか「人間の過ちを戒める」的な部分が無くなってしまった。

「もうそう言うことはやり尽くして飽きた」とでも言わんばかりに
牧歌的な日常&ポニョ絡みの出来事をただ淡々と描くだけ・・・


小津安二郎でも目指してるのか???


ベタな言い方だが「メッセージ」が感じられない

死ぬのはやつらださんのブログでも取り上げられている
これじゃあ「監督の主張を読み取るのが映画評論家の仕事」
と言った主旨の本を出してる
町山センセーが酷評するのは当然だ。
自分の映画評のスタンスを否定されている、ともとらえられかねん(←オレ妄想、その1(`∀´)

でも、大人が見て不条理とするこの映画の展開を
子供はちゃんと観賞してるんだよね~
ウチのガキも最初は「絶対途中で愚図りだすので
外にあやしに行かなければ(泣」と覚悟していたのだが
最後までスクリーンに食い入ってましたから(驚(驚(驚
(家族連ればっかりだったけど泣き出したガキは皆無でした。)

更に不思議なのが子供受けを狙った
純粋なお子さま向けの「アンパンマン」や「ポケモン」や「ドラエモン」と言った映画とも
何か決定的に違うモノを感じたコト(そう言うのだったら愚図り出すガキが出て来たハズ)
アレはアレでちゃんと大人が大人の解釈が出来る「ものがたり」があるけど
「ポニョ」は大人の解釈そのものを拒否してるのでは?(←オレ妄想、その2(`∀´)

大人の解釈で「メッセージ」がある、等と解釈するな、と言う
「メッセージ」がこめられているのかも???<やっぱり小津目指してるじゃん(←オレ妄想、その3(`∀´)



上映後、館内売店の¥200ガチャガチャやりたい!
と言う約束を忘れてそのまま帰ったオレに
拗ねてしまったガキは帰宅中、クチを聞いてくれなかった・・・

オレが汚れきった大人の解釈を捨て去る日は果てしなく遠いwww