昨日、アメブロメンテ中に・・・
見ていたkuronekoさんのエントリ
懐かしい用語で考える「男は女におごるべきか」|みんななかよく
個人的に主題とは別の部分で盛り上がってしまったのだが折角なので・・・
大体オレもkuronekoさんとほぼ同じ様な感想を持ったのだが
ケースバイケースでも「暗黙の了解」になってることが多いんじゃないかな?
いちいち「この場合は男性が払うor女性が払うor割り勘」ってのを取り決めたりしない事が多いし
同じ条件でもカップルによって違うだろうから「こういう場合はこうすべき」にも色々意見が出てくると思う。
まぁ、だからブログネタとして広がっているんだが・・・
そんなことを考えながらふと考えたのが前回ネタにさせていただいたこちら
反米嫌日戦線「狼」(腹破裂): 正しすぎる「日の丸・君が代」との闘いの危うさ
でやはりまたしても目に留まったコメント欄の
「大木銀太郎」さん(何度もネタにしてすみません<(_ _)>)のこちらの発言でした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「戦前・戦後を通して、天皇制も含めて、国民主権・民主主義の種々の問題」を
「あれはいいんじゃん式の日本流」で「きちんと議論」してこなかった所為と私は見てるわけです。
そもそも「98年に国旗国歌法案」を自民党が「ごり押しした理由」こそが、まさに「日本流」で「習慣として認めれている」でした。で、国民も「そうだね。騒いでいるサヨクってバカじゃん」という「日本流」の対応で「終わっている」から
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
確かに我々のまわりもこういう感じで物事が決まることが多いけれど
国内はこれで通用しても海外とのやりとりではこんなの殆ど通用しないでしょう。
その結果、日本の外交が「なかなか自分たちの考えを通せなく」なっているように
感じている人が多いんじゃ無いかな~
でもこっちから見て「無理難題を押しつけやがって」と思えることでも
むこうは「何をそんなことにこだわっているんだ」と思っているかも?
自分たちの内々の事柄でも第三者にちゃんと理解させる訓練ってのを確かにやる機会が殆ど無い。
こんなんで「議会制民主主義」ってチョット辛いのかも?(他に手段もないんだけどね)
島国でなく陸続きだったら、そんなこともなかったかも・・・
今後も「習慣だった」「伝統だった」で通用しなくなって「強制」しないと続けられないことが増えてくると思うよ。
でも、やっぱり「どっちが払うか」なんて事、イチイチ決める必要あるのかな~?
何でも議論すりゃ良いってもんでもないでしょ。
例えがメチャクチャ悪いけど「核武装の議論が必要だ」なんて議論につきあう気なんて一切無いし。
(まぁこれも対外的に受け入れられる議論かどうかを考えれば、すぐに出てくる結論なんだが・・・)
この件しばらく考え中・・・もしかしたらこのまま結論出ないかも(何て無責任なw)
・・・で、最初に触れた「盛り上がった別の部分」なんだけど、ビックリしたなぁ
何か、オレには理解出来ん異常にムツカシイことなのかと思ったが、よくよく読んでみると
「そんなに内容無いぞ(失礼!)って言うかネタなのか?」に見えたり・・・
いやはや皆さん、何かお見事です(笑
懐かしい用語で考える「男は女におごるべきか」|みんななかよく
個人的に主題とは別の部分で盛り上がってしまったのだが折角なので・・・
大体オレもkuronekoさんとほぼ同じ様な感想を持ったのだが
ケースバイケースでも「暗黙の了解」になってることが多いんじゃないかな?
いちいち「この場合は男性が払うor女性が払うor割り勘」ってのを取り決めたりしない事が多いし
同じ条件でもカップルによって違うだろうから「こういう場合はこうすべき」にも色々意見が出てくると思う。
まぁ、だからブログネタとして広がっているんだが・・・
そんなことを考えながらふと考えたのが前回ネタにさせていただいたこちら
反米嫌日戦線「狼」(腹破裂): 正しすぎる「日の丸・君が代」との闘いの危うさ
でやはりまたしても目に留まったコメント欄の
「大木銀太郎」さん(何度もネタにしてすみません<(_ _)>)のこちらの発言でした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「戦前・戦後を通して、天皇制も含めて、国民主権・民主主義の種々の問題」を
「あれはいいんじゃん式の日本流」で「きちんと議論」してこなかった所為と私は見てるわけです。
そもそも「98年に国旗国歌法案」を自民党が「ごり押しした理由」こそが、まさに「日本流」で「習慣として認めれている」でした。で、国民も「そうだね。騒いでいるサヨクってバカじゃん」という「日本流」の対応で「終わっている」から
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
確かに我々のまわりもこういう感じで物事が決まることが多いけれど
国内はこれで通用しても海外とのやりとりではこんなの殆ど通用しないでしょう。
その結果、日本の外交が「なかなか自分たちの考えを通せなく」なっているように
感じている人が多いんじゃ無いかな~
でもこっちから見て「無理難題を押しつけやがって」と思えることでも
むこうは「何をそんなことにこだわっているんだ」と思っているかも?
自分たちの内々の事柄でも第三者にちゃんと理解させる訓練ってのを確かにやる機会が殆ど無い。
こんなんで「議会制民主主義」ってチョット辛いのかも?(他に手段もないんだけどね)
島国でなく陸続きだったら、そんなこともなかったかも・・・
今後も「習慣だった」「伝統だった」で通用しなくなって「強制」しないと続けられないことが増えてくると思うよ。
でも、やっぱり「どっちが払うか」なんて事、イチイチ決める必要あるのかな~?
何でも議論すりゃ良いってもんでもないでしょ。
例えがメチャクチャ悪いけど「核武装の議論が必要だ」なんて議論につきあう気なんて一切無いし。
(まぁこれも対外的に受け入れられる議論かどうかを考えれば、すぐに出てくる結論なんだが・・・)
この件しばらく考え中・・・もしかしたらこのまま結論出ないかも(何て無責任なw)
・・・で、最初に触れた「盛り上がった別の部分」なんだけど、ビックリしたなぁ
何か、オレには理解出来ん異常にムツカシイことなのかと思ったが、よくよく読んでみると
「そんなに内容無いぞ(失礼!)って言うかネタなのか?」に見えたり・・・
いやはや皆さん、何かお見事です(笑