英語       196

リスニング   48

数1A      95

数2B     100

物理      100

化学      100

地理       69

国語       182

総合   842/900(リスニングは除外)

地理で点を落としすぎました。過去問で、コンスタントに四捨五入して90取れていたので油断して過去問以外何もやらなかったのがダメだったのかもしれません。

系統的に学習する段階を飛ばすべきではなかったです。

前後期の足切りは免れたので、一安心です。しかし、目標点には届きませんでした。

2次に向けて全力で取り組みます。

文字
の色っていじれるんですね。今日は青で書いてみます。


数学200

理科185

英語194

国語172

地理82


で833


びみょ~今までで最低でも最高でもない。


理科で15点落としたのはやばすぎです。最終科目だったので投げやりにやったら、条件の勘違いとかしてました。


地理は、大問6で9失点でプぎゃ~しました。


言われてみればこの手の問題だけ手を付けてませんでした。やります。


国語は、これくらいだと思っておけばいいんですかね?もっと取れたらうれしいです。


目標点は860。がんばります!

とりあえず結果

英語   87/120 69.0 224/7759

数学 93/120 71.8 185/7817

国語 33/80 55.7 2116/7789

物理 44/60 65.0 447/6999

化学 42/60 76.5 57/7663

理科2  86/120 73.4 95/7753

英数国 213/320 73.0 95/7717

英数国理 299/440 74.5 64/7703


左から、点数、偏差値、順位です。

理Ⅲ  46/750   A

A判のラインは289でかろうじてA判でしたが、ヒヤヒヤです。

原因は、数学の大問6で、cos2πを1ではなく-1で計算したことです。、そこから下の答えが全て2ずれて、最後答えが3π/2-2と出たものの、結局それだけで14点も引かれました。

怖いです。前も似たようなことで点をごっそり持っていかれたことがあったので、もう懲りました。

みなさん三角関数の値出すとき(たとえばcos225°やsin150°)どうしていますか?

僕は単位円をイメージして、それ上の点(cosθ、sinθ)のx座標がcos,y座標がsinだと考えて出しているのですが、ミスします。

教えてください~~~~~~~~~(>_<)

数学

問6に加え、問5で、初項を0じゃなくて1にしたせいで3点落としました。1が偶数だと思いました。あほ。

問4で、採点ミスで1点引かれているのには目をつぶります。問3で場合わけに気づきませんでしたが、これは実力です。

英語

やたら悪くてびっくりです。最後の長文と段落並べ替えで大きく引かれてます

国語

評論10点てなんなんですかね?古文11点、漢文12点。さすがにやんないとまずいか?

理科

物理化学ともに大問1が9点。まだまだですね。点のMAXは上がりましたが、安定しません。

全体

全教科課題ありますね~。まあ伸びしろがあるということで。