塾の教材の1周目(高分子と、電磁気の磁気以外)が数学、物理、化学に関しては終わっているので最近は復習中心なのですが、それをしつつ思ったことを書きます。
まとめて言えば、もっと復習しとけばよかったなと。
十数週間前にやった問題のうち、そのとき間違えたものって、今やってもふつ~に間違えるんですよねw
1度は解ききれるようにした問題で間違えると、「なにやってんだかな~・・・」と思ってとてもへこみます。
できるようにしたら、それを維持し続けなければ、それにかけた時間は大部分が無駄になってしまうようです。
だからこまめに復習をしたほうが良いです。
これからは、1問1問解ききれるようにしてから進み、10問くらい解いたらその10問を解ききれるようにして、次の10問をやったら、その進んだ分の10問が全部解ききれるようになるまで復習し、合計40~50問進んだら1~50までできるようにして、100問進んだら1~100まで・・・
というようにやっていきます。解き直しは、間違えたか、合っていたけど自信の無いものだけします。だから、できなかったら問題に×印を入れておきます。
「こまめに復習したほうがいいですよ」と他の人から言われても、毎週の宿題をやるのが大変だと、「無理だし」と思ってしまいますよね。
そういう人は、問題集の10週間くらい前の範囲をちょっとでいいので解いてみると、僕がいまさら気づいたように、忘れていることに気づけるかも知れません。忘れていないひとはすごいです。ぜひ勉強のしかたを教えてほしいです。
まとめると、できるようにしたら、その状態を維持し続けないと、その分の時間が無駄になるから、こまめに復習して、できる状態を維持するようにします。