地理、古文、化学、物理、数学、英語
今日は地理の復習は32ページでした。そして予習が4ページ。
文系かって突っ込みたくなりますねwww
まあ、このペースで行けば、6月の4日くらいまでには地理が1通り覚え終わるので、そっから先はメンテナンスがてら実践演習として、z会の添削や、センターの過去問やるなりしてれば良いので、相当楽です。
漢文も1通りはやってあるので、古文や現代文を、その後やったとしても、センター前にあせらなくて済むでしょう。
地理に時間はとられるのですが、他の教科に手を出している時間もあるので、時間配分の問題も今のところは特に無いです。
また、今日思ったのですが、覚えられるかどうかって、1度にどれだけ時間をかけたかということではなく、単に、繰り返した回数によって決まる気がします。
数日前にさらっと覚えただけの作文が、何日か復習し続けていると、たいした苦労をした覚えも無いのにすらすら出てきたことから、、このことを考えました。
英作文を覚えるときに、全部を10回ずつ暗唱していると、1日に200個なんて到底終わりませんし、地理1日40ページも、1、2回復習しただけで完璧に覚えようとしても僕には無理です。
春休みから、定着率をテーマに勉強しているので、1度やったことは、その後10日間復習し続けるようにしています。
まだ、全部の勉強に関してこれを実践しきれているわけではないのですが、1回の復習ににかける時間をもっと短くしてもよいとわかったので、それが達成できるのは時間の問題なのではないかと思います。
ではでは。