重問7、8、9,10章、物理、化学例題4週間分、漢文6つ、古文6§、地理4ページ、現代文3つ、古文1つ



4月になって気合がはいったので、昨日は12時間勉強しました。


(20分やる+1分休憩)×12→ご飯


という流れが僕にはあってるみたいです。


あと、起きてる時間全部のうち、勉強に使える割合の上限は7割だということがわかりました。


食事やご飯、その他もろもろの、どうして削れない時間もあるので。


昨日思ったこと


①参考書別のノルマ表を作る(主に、解き直しでさらに間違えたところをはっきりさせるため)


②中休憩は4時間ごとにとる(4時間たつと、糖分が切れてきて、続行不能になる)


③疲れても音読すれば何とか持ちこたえられる(4時間超えたとき)


④高3は、今回の春休みやった様に、問題集を何周もまわしたいから、間違ったやつにチェックする方式で、やる。問題集の宿題は、1週間に少なくとも2週間分は解く


④勉強時間の欄の横に何をやったかも書く。夏休みになったときにどんなペースでやれば良いかわかるように。


⑤まずは復習から。


⑥教科を問わず、できれば30回音読したい。