今日は




英語の復習2週間分




物理の復習




化学の問題集5週間分復習




化学の今週分の宿題




数Ⅲの宿題10問




をやりました。






自分が今何をしてるのかをふと考えてみることがとても大切だと思いました。




とくに、自分のいましていることが、自分が目標を達成するのに少しは役に立っているのかを考えるのはとても大切だと思いました。




たとえば、問題集を解いて、丸付けをせずに放置したとしましょう。




問題集をただ解いて丸付けしなかったら、正しいかどうかわからないことをただ書いて終わってしまいますよね?なにも学ぶことは無いわけです。




つまり、丸付けをしなかったら問題集を解くのに費やした時間はまったくもって無駄になるわけです。




丸付けをすればそれで良いかと言うとそういう問題でもなくて、丸やバツをつけただけでは、本質的には解いただけと何も変わらないのではないかと思います。




そこで、問題集を解くという行為を有意義なものにするにはどうしたら良いかと考えてみると、




解けた問題はもっとスムーズに迅速かつ正確に、解けなかった問題は、どうやったらその問題を解く方法が思いつくのかをよく考え、次にたような問題に出くわしたときに、100パーセント確実に解けるようにすればよいのではないかと思いました。




1問解くたびに自分が今何を学んだのかがはっきりわかるような勉強をしていきたいです。




がむしゃらに数をこなしても、学ぶことが無いなら無意味だと思いました。1+1を100万回やっても東大に受からないのと同じことです。










予習と復習のバランスの件ですが、帰りの電車は復習に充てようと思います。




また、火曜日と木曜日は、家に帰ったら復習に専念できるように、月曜日の数学の宿題が火曜日に確実に終わるように、前倒しにするなりしていきたいと思います。