釣り糸代用作戦の第2弾。
注文していた「シーガー船ハリス100m」12号が届きました。さっそくギターに張ってみようと思います。
その前に、サバレスのアリアンスと並べて撮影。上がシーガー、下がアリアンスです⬇︎⬇︎⬇︎

数値的にはシーガーの方が細いはずなのに、なぜか太く見えます。シーガーの方がいくぶん白っぽいから、そう見えるのでしょうか…

触ってみると、明らかにシーガーの方が細く感じます。


⬇︎下の写真は松井邦義KM-1に張ったところです。

アリアンスより一回り細いので、テンションが柔らかく感じます。

肝心の音の方は、アリアンスよりやや細身で華やか、きらびやか。これも径が細いせいでしょう。昨日の10号に比べて金属的な響きも少なくなりました。

弾弦直後に弦を押さえて消音すると、かなり高いところまで共鳴音が響きます。

全体的に良い感じで、アリアンスの代用として必要充分以上です👍

1弦は当分これで行こうかとも思いますが、アリアンスと同径の14号も試してみたいところですね。


今回のテストでフロロカーボン釣り糸が代用となることを確認できたので、次は2, 3弦を交換してみます。

2弦は「シーガー万鮪30m」16号(Amazonで送料込み1,408円)、3弦は同じ「万鮪」の26号(同1,780円)をチョイスしました。

1弦と同じ「船ハリス」にしなかったのは、単に号数の設定がないためです。