【メンタルブロックを克服し試合で最高の結果を手に入れる方法】

こんばんは!
バレーボール瞬達塾の川端健太です!

あなたの教え子さんは、試合中に
「ここぞ」という場面で緊張して
ミスをした経験はありませんか?

バレーボールは、技術だけでなく、
メンタルの強さが結果に直結するスポーツです。

どれだけ練習を重ねても、
本番でメンタルブロックに囚われてしまえば、
思うようなプレーはできません。

今回のブログから、
バレーにおけるメンタルブロックの原因を理解し、
それを克服して最高のパフォーマンスを発揮
するための具体的な方法をお伝えします。

このブログを読むことで、
メンタルブロックを理解し、
それを克服するための具体的かつ実践的な方法を学ぶことができます。

大会で安定したパフォーマンスを発揮し、
さらに高いレベルのプレーを目指すためには、
メンタル面の強化が不可欠です。

このブログを通じて、
教え子さんのプレーに革命的な変化をもたらす
きっかけを提供できればと思っています!

メンタルブロックとは

メンタルブロックとは、
過去の失敗経験やプレッシャー、
ストレスによって脳が形成した神経回路が
特定の状況で過剰に反応することでパフォーマンスが低下する現象です。

これにより、身体が硬直し、
普段なら簡単にできるプレーなのに
プレッシャーのかかる場面でミスするのです。

たとえば、ある場面になったとき、
いつもプレーが乱れたりミスをすると感じるのは、
脳がその場面を危険と認識し、
体に不必要な緊張を引き起こしているからです。

このようなメンタルブロックを解消することは、
一貫して高いパフォーマンスを発揮するために欠かせません。

メンタルブロックのメカニズムとその重要性

メンタルブロックを理解するには、
まず脳内の神経回路がどのように働いているか
を知る必要があります。

脳は、新しい経験や学習を通じて神経回路を形成し、
それに基づいて行動を決定します。

このプロセスを「神経可塑性」と呼び、
脳が適応していく能力を意味します。

しかし、
過去のネガティブな経験が原因で強化された神経回路は、
特定の状況で不適切な反応を起こし
結果としてパフォーマンスを低下させます

これを克服することができれば、
技術はもちろん、
メンタルの強さも飛躍的に向上します。


練習での取り入れ方と次のステップ

次の練習では、自分がどのような場面で
メンタルブロックを感じているかを
意識してみてください。

どんな場面で
どのような感情や身体の反応が
生じるのかを注意深く観察し、
それをノートに記録してみましょう。

このプロセスを経ることで、
メンタルブロックを特定し、
次回のブログで紹介する具体的な
対策に移る準備が整います。


メンタルブロックを解消する方法のシリーズでは、
メンタルブロックを克服し、
パフォーマンスを最大化するための具体的な方法
を段階的に解説していきます。

最初にメンタルブロックを特定する方法、
次にトリガーポイントの認識方法、
さらに神経回路をリモデリングするための
実践的なテクニックを紹介します。

また、視覚・聴覚トレーニングや
バイオフィードバックを活用して
脳の反応を改善する方法、
そしてこれらのテクニックを
試合でどのように適用し、
継続的に改善していくかも学んでいただきます。

もし、あなたがこれまで感じてきた
メンタルブロックを克服できるとしたら、
どれほどプレーが変わると思いますか?

次回のブログでは、
メンタルブロックの特定とトリガーポイントの認識
について詳しく解説します。

楽しみにしててください!


今日も最後までお読み頂きありがとうございます!
教え子さんが大会でベストプレーができるよう
応援してます♪

川端健太
【なぜ選手が上達しないのか?技術指導だけでは解決できない神経学的理由】

こんにちは!
バレーボール瞬達塾の川端健太です!


あなたは、選手のパフォーマンスを最大限に引き出すために、
どのような工夫をしていますか?

フォーム指導に力を入れているかもしれませんが、
それだけでは不十分かもしれません。

今回のブログでは、
神経学と技術指導の観点から選手の
上達スピードを飛躍的にアップさせる指導方法
をシェアしますね!

このブログを読むことで、
神経学の知識が野球指導にどのように役立つのか、
また、技術指導に神経学を取り入れることで
選手の動きをどのように改善できるかを理解できます。

特に、選手の動きをより正確に捉え、
ここの選手に合った指導方法を見つけたいと
考えている方にはお役に立てるはずです。

神経系と動作の関係性

まず、神経系と動作の関係について考えてみましょう!

私たちの身体は、
脳と神経系を通して
すべての動きをコントロールしています。

たとえば、スパイクを打つ時、
手や腕の動きだけでなく、足や体幹、
さらには視覚や平衡感覚までもが連動しています。

これらの動きがうまく連携するためには、
神経系が正常に機能している必要があります。

神経トレーニングとは、
脳と身体のコミュニケーションを
最適化するためのトレーニングです。

これにより、選手はより迅速で正確な
動きを行うことができるようになります。

具体的には、視覚やバランス感覚を
高めるトレーニングが挙げられます。

これにより、選手は自分の身体を
より正確にコントロールし、
競技中の反応速度や判断力が向上します。

たとえば、サーブを打つ時に、
どのくらいの速度でどの角度で腕を振ればいいかを
瞬時に判断するのは脳と神経系の働きによるものです。

ここで神経系が最適化されていないと、
正しい動きを行うことが難しくなります。

神経系と技術指導を組み合わせた指導の効果

神経学と技術指導を組み合わせた指導は、
技術面だけでなく、選手の神経系を最適化することで、
パフォーマンスを飛躍的に向上させることができます。

このアプローチにより、
選手はより迅速かつ正確に身体を動かすことができ、
プレーの成功率が大幅に向上します。

たとえば、ある選手が神経トレーニングと
技術指導を組み合わせた指導を受けた結果、
安定してトスを上げられるようになり、
試合でのボールコントロールが格段に向上しました。

これは、神経系の最適化によって、
身体の動きをより正確に
コントロールできるようになったためです。

また、技術指導によってフォームの改善が行われたことで、
アタックのパワーのロスが減少し、ボールの速度がアップしました。

これにより、
スパイク決定率がアップしました!

このように、神経学と技術指導を活用した指導は、
選手のパフォーマンスを総合的に向上させる効果があります。


神経学と技術指導を指導に取り入れるステップ

神経学と技術指導を効果的に取り入れるためのステップは、以下の通りです。

1. 技術的な指導の前に神経系の状態をチェックする

 指導を開始する前に、
選手の神経系が正常に機能してるかを確認します。

例えば、三半規管(内耳にあるバランスを司る器官)
の働きを確認することで、選手のバランス感覚が正常かどうかを評価できます。

2. 技術の評価

 ここでは、一般的に行われてるフォームチェックをします。

3. 神経トレーニングと技術指導を継続的に組み合わせる

 技術指導の一環として、神経トレーニングを継続的に行い、
選手の神経系を最適化し続けることが重要です。

これにより、選手は常に最高のパフォーマンスを
発揮できる状態を維持することができます。

まとめ

神経学と技術指導を指導に取り入れることで、
選手のパフォーマンスを劇的に向上させることが可能です。

技術的な指導だけではなく、
神経系や身体の内部プロセスを理解し、
これらを最適化することが、選手の真の成長につながります。

次回のブログでは、
神経系が正常に機能してるかを
チェックする方法をシェアしますね!

あなたのチームや選手にとって、
神経学と技術指導を取り入れた指導が
どのような変化をもたらすと思いますか?
【ストレッチしてもカラダがやわらかくならない神経学的理由とは?】

こんばんは♪
バレーボール瞬達塾の川端健太です!

今回は、全身の柔軟性をアップさせるための
神経科アプローチについて、さらに深く掘り下げてお話ししますね!

多くの指導者は、選手の柔軟性を
向上させるためにストレッチを指導しますが、
その効果が長続きしないと感じたことありませんか?

実は、その理由は筋肉だけでなく、
**神経が柔軟性を支配している**からです。

柔軟性と神経系の関係

柔軟性を一時的に向上させるのは難しくありません。

選手にストレッチをさせれば、
筋肉が一時的に伸び、柔軟性が向上したように見えます。

しかし、
神経系がその動きが安全だと判断しない限り
その柔軟性は持続しません

筋肉は再び緊張し、元の硬直状態に戻ってしまいます。

この現象を「保護的緊張」と呼び、
脳が体を守るために筋肉に緊張をかける反応です。

この緊張がある限り、
どれだけストレッチを行っても、
柔軟性が長続きすることはないのです。

柔軟性が持続しない理由

なぜ神経系がこれほどまでに柔軟性に影響を与えるのでしょうか?

それは、体が潜在的なリスクを避けようとする
自然な防御メカニズムだからです。

体は未知の動きや極端な動作に対して
危険信号を発し筋肉を硬直させて守ろうとします。

たとえば、選手が無理な姿勢や新しいトレーニングを行うとき、
神経系はその動きを「危険」と認識し、筋肉に緊張を与えます。

これが、ストレッチ後に筋肉が再び硬直してしまう理由です。

神経系アプローチの具体的な方法

柔軟性を持続的に改善するためには、
神経系に働きかけるアプローチが必要です。

ここでは、選手たちの柔軟性を維持し、
パフォーマンスを最大限に引き出すための
具体的な神経系アプローチを詳しく紹介します。

1. 神経ストレッチ

神経ストレッチは、筋肉を単に伸ばすだけでなく、
神経の通り道に働きかける方法です。

これは、特定の動作をゆっくりと行いながら
神経系を刺激し、筋肉と神経系の連携を改善します。

神経ストレッチを行うことで、
脳がその動きを安全と認識し、
筋肉の緊張が解放されます。

具体例として、以下のような神経ストレッチを取り入れることができます。

✔︎首の神経ストレッチ

選手が首をゆっくりと左右に回し、
首や肩に通る神経をストレッチする。

この動作は、肩周りの柔軟性を向上させるのに役立ちます。
  
✔︎ハムストリングの神経ストレッチ

脚をゆっくりと伸ばし、
ハムストリングを通る神経を刺激することで、
脚の柔軟性を向上させる。

これは、ジャンプやレシーブで
必要とされる柔軟性の改善に効果的です。

これらの神経ストレッチを行うことで、
選手の可動域が広がり、動作がスムーズになるだけでなく、
柔軟性の効果が長期間にわたって持続します。

2. 感覚刺激

感覚刺激は、神経系に正しいフィードバックを与えることで、
脳が体の動きを安全と判断するようにする方法です。

感覚刺激は、筋肉がリラックスした状態を
維持するのに非常に効果的です。

選手が特定の動作中に過度な緊張を感じている場合、
感覚刺激を取り入れることで、その緊張を緩和し、
柔軟性を高めることができます。

感覚刺激には、以下のような方法があります。

- **振動刺激**:

ストレッチ中に特定の部位に軽い振動を与えることで、
神経系にフィードバックを送り、筋肉の緊張を緩和します。

この振動刺激は、特に肩や腰など、
筋肉が硬くなりやすい部位に効果的です。
  
- **圧力刺激**:

ストレッチ中に筋肉に軽い圧力をかけることで、
神経系がその動作を安全と認識し、
筋肉がリラックスするように促します。

圧力刺激は、肩や肘の柔軟性を向上させるために使用できます。

感覚刺激は、選手が動作に対して過度に緊張している場合や、
特定の動作に不安を感じている場合に非常に効果的です。

このアプローチを用いることで、
選手は動作に自信を持ち、
柔軟性を維持しやすくなります。


なぜ神経系のアプローチが効果的なのか?

これらの神経系アプローチが柔軟性を
持続させるのに効果的な理由は、
脳と筋肉のコミュニケーションを強化するからです。

従来のストレッチでは筋肉を一時的に伸ばすだけですが、
神経系アプローチを取り入れることで、
脳がその動作を安全と認識し、
筋肉がリラックスした状態を維持することができます。

また、神経系アプローチは、
選手が試合中に感じる緊張やストレスにも効果的です。

多くの選手は、
試合のプレッシャーや特定の動作に対する不安から、
体が緊張してしまい、柔軟性が低下してしまいます。

神経系アプローチを取り入れることで、
選手はリラックスしやすくなり、
柔軟性が保たれ、試合中でも最大限の
パフォーマンスを発揮できるようになります。

実際の指導への取り入れ方

神経系アプローチは、日々のトレーニングやアップ、
クールダウンに簡単に組み込むことができます。

以下に、どのようにこれらのアプローチを
指導に取り入れるかの具体的な例を紹介します。

✔︎長期的な計画に組み込む

神経系アプローチは、
長期的なトレーニング計画に組み込むことで、
持続的な柔軟性向上を目指せます。

選手が週に1回から2回、
集中して神経ストレッチを行うことで、
体の動きが安定し、柔軟性が持続します。

長期的な計画により、
選手のパフォーマンスが安定し、
怪我のリスクも減少します。

まとめ

柔軟性を持続的に改善し、
選手のパフォーマンスを最大限に引き出すためには、
筋肉だけでなく、神経系にもアプローチすることが必要です。

神経ストレッチ、感覚刺激、
視覚トレーニングといった神経系アプローチを
日々のトレーニングやウォーミングアップ、
クールダウンに組み込むことで、選手の柔軟性は持続し、
パフォーマンスが劇的に向上します。

これらのアプローチを実践することで、
試合や練習で最高の結果を出し続けることができます。

次の練習から神経系トレーニングを取り入れてみてください。

今日も最後までお読み頂きありがとうございます♪

あなたの教え子さんやお子さんがパフォーマンスアップしますように!
応援してます!!

川端健太
【強いスパイクを打つ!指導者が知っておくべき肩の最大外旋とは?】

こんばんは!
バレーボール瞬達塾の川端健太です!

選手がスパイクやサーブのパワーに悩んでませんか?

今日は、バレーボールのパフォーマンス向上に欠かせない
肩の最大外旋位についてシェアしますね!

このブログを読むことで、選手の肩を守りながら、
スパイクやサーブの力強くするための実践的な知識を得られます。

また、怪我のリスクを軽減し、
選手のパフォーマンスを最大限に引き出すアプローチについても学べます。



肩の最大外旋位とは?

肩の最大外旋位とは、
肩関節が最大限に回旋する位置を指します。

画像のように弓形になった状態ですね。

スパイクやサーブ動作において、
この外旋位が大きいほど、ボールに力を加える効果が高まり、
結果としてパワフルでスピードのあるプレーが可能になります。

例えば、スパイクの際に肩がしっかりと外旋することで、
体全体のエネルギーをボールに伝えやすくなり、
強力なスパイクが打てるようになります。

一方、肩の外旋可動域が狭い場合、
力を十分に発揮できず、パフォーマンスが低下するだけでなく、
肩や肘に余計な負担がかかり、ケガのリスクも増加します。

肩の最大外旋位を向上させるエクササイズ 

肩の最大外旋位を向上させるには、
柔軟性だけでなく、神経系を意識したトレーニングも必要です。

以下に、効果的なエクササイズを紹介します。

1. **PNFストレッチ**  

  PNFストレッチは、筋肉を伸ばした後に抵抗を加え、
さらに深く伸ばすことで柔軟性を高める方法です。

パートナーと共に肩の外旋位を拡げ、
徐々に可動域を広げていきます。

2. **ダイナミックストレッチ**  

 動的なストレッチを行うことで、
実際のスパイクやサーブ動作に
直結する柔軟性を高めます。

メディシンボールを使った回旋運動など、
動きの中で可動域を広げる方法が効果的です。

3. **バンドを使った外旋エクササイズ**  

トレーニングバンドを使って、肩の外旋筋を強化します。

肩の安定性と柔軟性を同時に鍛えられるため、
選手にとっても取り組みやすいエクササイズです。



4. **フォームローラーを使った肩甲骨リリース**  

フォームローラーを使って肩甲骨周りの筋膜をリリースし、
肩甲骨の可動域を広げます。

これにより、肩の柔軟性が向上し、
外旋動作がスムーズになります。



5. **神経系ストレッチ**  

神経系のストレッチは、筋肉や関節の可動域を超えて、
神経のリリースを目的としています。

これにより、神経が動作中に引っ張られすぎず、
スムーズな動きが可能になります。



エクササイズ頻度と実践タイミング

1. **トレーニング前**  

動的ストレッチやPNFストレッチを
トレーニング前に行い、肩の可動域を確保します。

5〜10分間の準備運動として行うことで、
スムーズな動作が可能になります。

2. **トレーニング後**  

トレーニング後には静的ストレッチや
フォームローラーを使って筋肉をリリースし、
リカバリーをサポートします。

これにより、肩の疲労を軽減し、怪我を予防できます。

3. **週2〜3回の柔軟性向上セッション**  

 休養日や軽い運動の日に、肩の柔軟性を
高めるためのエクササイズを20〜30分間行います。

フォームローラーが効果的です。

まとめ

肩の最大外旋位を向上させるためには、
柔軟性と神経系を意識したトレーニングが必要です。

選手のパフォーマンス向上には、
これらのエクササイズを取り入れて、
継続的に実施することが重要です。

次の練習で肩の外旋位の改善に取り組み、
選手たちのスパイクやサーブの精度やパワーを引き上げてみませんか?

質問と回答

 質問 どのくらいの期間で効果が現れますか?  

**回答**: 効果が現れる期間は個人差がありますが、
通常、柔軟性や可動域の改善は数週間ほどかかります。  

初めて取り組む選手の場合、
最初の数週間で体の感覚や可動域に
変化が見られることが多いです。  


今日も最後までお読み頂きありがとうございます♪
あなたの教え子さんやお子さんがパフォーマンスアップしますように!
応援してます!!

川端健太


【感覚刺激でパフォーマンスを劇的に向上させる方法】

こんにちは!
バレーボール瞬達塾の川端健太です!

選手のスパイクやレシーブのフォームが
なかなかよくならないと感じたことありませんか?

そんな方にオススメなフォーム習得を早くする科学的な方法があります。

それは感覚刺激という手法です。

これを取り入れることで、
フォームが劇的に改善されます。

この記事では、感覚刺激とは何か、なぜそれが必要なのか、
そして具体的な実践方法とタイミングについてシェアしますね!

感覚刺激を試すことで、
選手のパフォーマンスがどのように変わるのかを実感してください。

感覚刺激とはなにか?

感覚刺激とは、
特定の部位に軽い触覚や圧力を加えて神経系に信号を送る手法です。

これにより、
選手は自分の体の動きや姿勢を正確に感じ取ることができ、
結果としてパフォーマンス向上が期待できます。

感覚刺激は、脳にフィードバックを送り、
体がどのように動いているのかを意識的に把握するための手段です。

プレーする前に肩や足などを
軽く叩いている選手を見たことがあるかもしれません。

これも感覚刺激の一種で、
神経系を活性化させることになります。

感覚刺激は、短時間で選手の動きをスムーズにし、
パフォーマンスを最適化するための簡単で効果的な方法です。

なぜ感覚刺激を入れる必要があるのか?

感覚刺激を入れることで、
選手は自分の体をより正確にコントロールできるようになります。

神経系が活性化され、
選手は体の動きに対する感覚が鋭くなり、
フォームや姿勢を自ら修正しやすくなります。

また、感覚刺激はパフォーマンスの精度や
反応速度を向上させ、ケガのリスク軽減する効果もあります。

感覚刺激の実施方法

今回は、鎖骨と胸骨に感覚刺激を加える方法を紹介します。


実践する前に効果を体感してもらうために、
腕を振るなど動かしてみてください。

このとき、選手には肩や腕の動きを感じてもらいます。

感じられたら

1. 鎖骨への感覚刺激

鎖骨は、上半身の姿勢やバランスを整える重要な部位です。

鎖骨に感覚刺激を加えることで、
腕や肩の力が抜け、スムーズな動作が可能になります。

- **方法**: 

鎖骨や鎖骨の周りを軽く押さえたり、
さするように感覚刺激を加えます。

これにより、上半身の緊張が解け、
肩の力が抜けやすくなります。

アタックやパスの前に、両手で鎖骨を軽く触れて、
バランスを整える意識を持つことがポイントです。


 2. 胸骨への感覚刺激

胸骨は、上半身全体のバランスを支える中心部です。

胸骨に感覚刺激を加えることで、
体幹が安定し、動作全体がスムーズになります。

- **方法**: 

胸骨を深呼吸しながらさすります。

これにより、体の中心が安定し、
スパイクやレシーブ動作の際に体幹がブレにくくなります。


感覚刺激を入れたら、再度腕を振ってみます。

すると、肩が軽くなったり、
動きがスムーズになったことを感じることでしょう。


いつ感覚刺激を入れるべきか?

感覚刺激をどのタイミングで取り入れるかは、
練習の効果を最大化するために非常に重要です。

以下のタイミングで感覚刺激を行うと、より効果的です。

 1. ウォームアップ前

ウォームアップの前に感覚刺激を取り入れることで、
神経系を活性化させ、体全体が動作の準備を整えやすくなります。

この段階で行う感覚刺激は、
選手がその日の練習で体の動きを意識的に
コントロールしやすくするための準備作業です。

2. 練習中の技術練習やフォームチェックの前

技術練習やフォームチェックを行う前に感覚刺激を入れることで、
選手が自分の動きに集中しやすくなり、
フォームの精度が向上します。

このタイミングで感覚刺激を行うと、
フォームの微調整がしやすくなります。

 3. 疲労を感じ始めたとき

練習の中盤から後半にかけて、
選手が疲労を感じ始めたときに感覚刺激を入れることで、
体の感覚が鈍くなるのを防ぎ、集中力維持することができます。

疲労が蓄積するとフォームが崩れやすくなりますが、
感覚刺激によって神経系を再活性化させることで、
安定した動作を維持することができます。

4. クールダウン時

クールダウンの際に感覚刺激を取り入れることで、
練習後のリカバリーを促進し、筋肉や関節のリラックスを助けます。

特に、神経系がリラックス状態に戻りやすくなるため、疲労回復が早まります。


感覚刺激を取り入れてみませんか?

今回は、胸骨と鎖骨に対する感覚刺激の入れ方を紹介しました!

もちろん他にも感覚刺激を入れると
フォーム習得が劇的に改善する部位があります。

どこに感覚刺激を入れたらフォームが良くなっていくのか
を今後の練習で見つけてみてください。

感覚刺激を取り入れることで、
選手のパフォーマンスがどのように変わるのかを、
ビフォー・アフターで実感してみてください。

選手が自身の体の変化を感じ取ることで、
その効果を確信し、持続的に実践するようになるでしょう。

トレーニングの前後や疲労時に感覚刺激を取り入れることで、
選手の動作が安定し、怪我の予防にも役立ちます。

次の練習からこの手法を取り入れ、
選手たちの成長をサポートしてみませんか?

感覚刺激を日々のトレーニングに組み込むことで、
確実なパフォーマンス向上が期待できるでしょう!


今日も最後までお読み頂きありがとうございます♪

あなたの教え子さんやお子さんがパフォーマンスアップしますように!
応援してます!!

川端健太
【レシーブミスの犯人はVORだった!?
そのVORとは何か?】


「どうしてあのレシーブミスが起きたのか?」  
「できるはずなのに、
なぜかレシーブでミスが続く…」





そんな悩みを抱える指導者や
選手は少なくありません。

もしかすると、
その原因は目には見えない
VOR(前庭動眼反射)
にあるかもしれません。

レシーブの安定性を左右するこのVORが、
選手のパフォーマンスに
どれほど重要かをご存じですか?

今回のブログを読むと、
レシーブミスが減り、
スパイクのミート率が向上し、
トスのコントロールが改善しますので
最後までお読みください。

前庭動眼反射とは

VOR(Vestibulo-Ocular Reflex、前庭動眼反射)とは、

頭の動きに応じて目の位置を
自動的に調整し視覚の安定性を
保つための反射です。

これにより、頭を動かしても
目標物に視線を固定できるため、
視界がブレることなく、
プレー中に的確な判断が
できるようになります。

たとえば、
レシーブ、スパイク、トスをする時
に視覚の安定が非常に重要です。

頭や体が動くときに視覚がブレてしまうと、
ボールの動きを正確に把握できず、
ミスが生じる可能性が高まります。

VORがうまく機能していない場合、
その影響はレシーブ、アタック、
トス、サーブのすべてに現れます。

VORがレシーブに与える影響

VORの機能が低下すると、
レシーブに以下のような問題が発生します。

視覚のズレ

飛んでくるボールの位置
を正確に把握できず、
視界が揺れてボールがぼやけて
見えることがあります。

これにより、ミスが増加します。

- **反応の遅れ**:

視界の不安定さから、
ボールへの反応が遅れ
素早い動きが難しくなります。

ボールに対する処理が遅れたり、
間違った判断をしたりすることがあります。

- **タイミングのズレ**:

ボールがよく見えないため
手を動かすタイミングが合わず
レシーブミスが増えてしまいます。


VORがスパイクに与える影響

VORがスパイクにも大きな影響を与えます。
具体的には以下のような問題が発生します。

- **ボールを追う能力の低下**:

トスされたボールを正確に
追えなくなるため、
ミート率が下がる

- **タイミングのズレ**:

ボールが視界でブレて見えると、
助走に入るタイミングが合わなくなります。


VORがトスに与える影響

トスでは、VORが視覚の安定に
重要な役割を果たします。

以下のような問題が起こる可能性があります。

- **フォームの崩れ**:

視覚の不安定さが原因で、
オーバー、アンダーのフォームが乱れ
トスが乱れます。

- **リズムの乱れ**:

視覚が安定しないと、
トス動作全体に影響が及び、
リズムが崩れて安定したトスが
できなくなることがあります。


VORがバレーボールのプレーに
及ぼす影響を理解した上で、
その機能を確認する方法と
改善するトレーニングを紹介します。

これにより、
選手たちは視覚の安定を取り戻し、
プレー全体のパフォーマンスを向上
させることができます。


VORチェック方法


1. 視覚固定VORチェック:

STEP1まっすぐ立ち、
目の前に目標物(例えば指、ペン)
を固定して持ちます。

STEP2目はこの目標物に集中したまま、
頭を左右に速く動かします
(1秒間に2〜3回のペースで動かすのが理想的です)。

STEP3目が目標物に正確に
追従しているかを確認します。

視界がブレたり、目標物が
ぼやけたりしないか注意します。

STEP4同様に、頭を上下に
動かしてもチェックします。

2. 動き中のVORチェック:

STEP1目標物に集中しながら、
頭を回転させずに左右や
上下に動かしてみます。

動きに合わせて目標物を
しっかりと見続けられるかを確認します。

STEP2歩きながらや、
軽くジャンプしながら視覚を固定し、
視界がブレないか確認します。

VOR改善トレーニング

VORトレーニングは、
前庭系の機能を強化し、
パフォーマンスの向上に役立ちます。

以下にいくつかのVORワークを紹介します。

1. 水平VORトレーニング:

1 座った状態、または立った状態で開始します。

2. 目の前に視覚的な目標
(例えば、壁に貼ったシールやペン)
を固定します。

3. 頭を左右に小刻みに速く動かします
(1秒間に2〜3回のペースで)。

目は常に目標物に固定し続けます。

4. この動作を30秒間続け、
その後休憩。

これを2〜3セット繰り返します。

2. 垂直VORトレーニング:

1. 目の前に目標物を固定します。
2. 今度は頭を上下に速く動かします。
さ目は目標物に固定し続けます。
3. 30秒間続けて休憩し、2〜3セット行います。

3. VOR方向転換トレーニング:

1.目標物を設定し、
視覚を固定したまま頭を左右だけでなく、
対角線方向にも動かします。

2.速い動きにも耐えられるよう、
徐々に動きのスピードを上げます。

4. 歩行VORトレーニング:

1. 目標物を見つめながら歩行します。
歩行中、目を目標物に固定し続けることに集中します。

2.これに慣れてきたら、
頭を左右や上下に軽く
振りながら歩いてみます。

目標物から視線が外れないように意識します。




レシーブ、トスでのミスは
選手にとっても指導者にストレスです。

何度も練習しているのに、
ミスが出てしまう…。

技術だけでは解決できない
問題を抱えている場合、
VORがその鍵になります。

あなたの教え子さんやお子さんも、
VORトレーニングを取り入れることで、
パフォーマンスをアップさせてください!


まずは、次の練習でVORのチェックから始めてみてください。

そして、適切なトレーニングを取り入れて、
守備エラーの減少を目指しましょう。

VORトレーニングを行うことで、
選手たちは今まで以上に視覚と
体の連携が取れた動きができるようになります。

そして、トレーニングを取り入れて、
選手のパフォーマンスを
飛躍的に向上させてください


今日も最後までお読み頂きありがとうございます♪
あなたの教え子さんやお子さんがパフォーマンスアップしますように!
応援してます!!

川端健太
バレーボール指導者が知っておきたい!
パフォーマンスに影響大の小脳中位核トレーニング3選


あなたは、脳にある小脳中位核をご存知ですか?

小脳中位核はバレーボールのプレーに与える影響は大きく、
特に反応速度、タイミング、バランス、動作の精度に直結します。

この部分がうまく機能しない場合、
プレー全体が不安定になり、ミスが増えるだけでなく、
選手の疲労感も増大する可能性があります。

小脳中位核は、体の運動制御や協調性、バランスを司る重要な部分で、
これが適切に働くことで、選手は自分の体を効率よくコントロールし、
最高のパフォーマンスを発揮することができます。

だからこそ、ここで紹介する小脳中位核のトレーニングを取り入れることが、
選手たちのパフォーマンスアップに繋がるのです。

これらのトレーニングは、
フィジカルな力を強化するだけでなく、
選手の体全体の協調性、反応速度、
バランスを高めることに効果があります。

実際、脳の働きは運動能力と密接に関連しており、
特に小脳は動きのタイミングや精度に大きな役割を果たします。

運動機能を高めるなら
脳神経系のトレーニングが重要なカギ

となるのです。


小脳中位核とはなにか?

小脳中位核(しょうのうちゅういかく)は、
小脳の中心部に位置する神経核で、
体の運動制御、バランス、協調性を担っています。

小脳全体は、筋肉の微細な動きや
運動のタイミングを調整する役割を果たしており、

その中でも小脳中位核は、
特に手や足の動きを正確に制御する重要な部分です。

バレーボールにおいて、小脳中位核がうまく働かない場合、
以下のような問題が生じる可能性があります。

### 1. 反応速度の低下

バレーボールは、非常に速いテンポで進むスポーツです。

サーブやスパイクに対する反応が遅れると、
レシーブやブロックで効果的に対応できなくなります。

小脳中位核が正常に機能していないと、
これらの素早い動作を正確に行うための
神経の調整がうまくいかず、反応が遅れる原因になります。

### 2. タイミングのズレ

スパイクやブロック、サーブのタイミングが
わずかにずれるだけでも、プレー全体に影響を及ぼします。

小脳中位核が適切に働いていないと、
スパイク時にボールを打つタイミングが不正確になり、
打点が下がったり、ミートできず
ブロックを抜けない、ミスになってしまいます。

また、助走に入るタイミングが狂うことで、
ぶら下がってしまうなど、強くアタックが打てません。

### 3. バランスの崩れ

バレーボールでは、ジャンプ後の着地や素早い方向転換が必要です。

小脳中位核がうまく機能していない場合、
空中でのバランスを保つことが難しくなり、
着地時に体勢を崩しやすくなります。

これにより、次の動作にスムーズに移行できず、
ミスが増える可能性があります。

特に、レシーブやディグのような
低い姿勢からの移動でのバランスの崩れが顕著になります。

### 4. 動作の精度が低下する

サーブやスパイク、トスなど、
正確な動作が求められるプレーでは、
動作の微妙なズレが大きなミスに繋がることがあります。

小脳中位核が適切に働かないと、
手や腕の細かい動きを調整する力が低下し、
サーブの際の力加減やスパイク時の手首の角度が不正確になり、
ミスショットが増えます。

### 5. 疲労感の増大

効率的な動きができないと、
無駄なエネルギーが消費され、
試合中や練習中に疲労が早く蓄積します。

小脳中位核が適切に機能していないと、
動作の調整が不十分でムダな力が入ってしまう。

その結果、疲労が溜まりやすくなり、
パフォーマンスの低下に繋がります。

小脳は運動制御だけでなく、学習能力にも関連しています。

たとえば、
反復練習を通じて技術を向上させるプロセスも、
小脳が関与する部分です。

つまり、小脳中位核を鍛えることで、
技術の習得や修正がより効率的に行えるようになるため、
選手は短期間でパフォーマンスを向上させることが可能になります。

小脳中位核トレーニングのメリット

小脳中位核をターゲットにしたトレーニングは、
単に筋力やスタミナを高めるトレーニングとは異なり、
体全体の協調性や速度を向上させるために効果的です。

以下は、具体的なメリットです。

1. 運動精度向上

小脳中位核を鍛えることで、
運動の正確さが向上します。

たとえば、トスやレシーブのコントロールミスが減少します。

2. 反応速度が向上する

レシーブやブロックの際に、視覚情報を素早く処理し、
瞬時に体を動かす能力が高まります。

これにより、レシーブのミスが減り、
より効率的なプレーが可能になります。

選手が不規則な状況でも正確に反応できるようになり、
チーム全体のレシーブ力が向上します。

3. バランスと安定性が向上

小脳中位核の働きにより、
体のバランスを保ちながら安定した動作ができるようになります。

これにより、レシーブ時に体勢を崩すことが減少し、
結果的にプレーの質が向上します。

難しい体勢からでも正確にボールを処理できるようになります。


具体的な小脳中位核トレーニング

バランスボードでの片足立ち

**効果**: 

バランス感覚と体幹の安定性を向上させ、
スパイクやレシーブの際に体勢を崩さず動けるようになります。

これにより、選手はよりスムーズにプレーできるようになります。

**方法**:

1. バランスボードの上に立ち、片足を上げて30秒間バランスを保ちます。
2. 最初は目を開けた状態で行い、慣れてきたら目を閉じて同じ動作を繰り返します。
3. このトレーニングにより、小脳中位核が活性化され、バランス感覚が飛躍的に向上します。


##反射ボールキャッチ

**効果**: 

素早い反応と手と目の協調性を高め、
レシーブやトスの精度を向上させます。
このトレーニングにより、
選手は不規則な動きに対応する能力が向上します。

**方法**:

1. 反射ボールを床に向けて投げ、壁に当たったボールをキャッチします。
2. 反応速度を高めるため、素早くキャッチすることを意識します。
3. 数回繰り返し行い、ボールを確実にキャッチできるようになるまで続けます。

**実践のポイント**: 

ボールを両手で交互にキャッチすることで、
両手の協調性が鍛えられます。

また、反射ボールがない場合は、
テニスボールや軽量なボールでも代用できます。

このトレーニングにより、
選手の反応速度が向上し、
レシーブ中のミスが減少します。


###ダイナミックバランス歩行

**効果**: 

動的なバランス感覚を鍛え、
レシーブ時に安定した動作を維持できるようになります。

このトレーニングにより、選手は方向転換や急な動きにも対応できるようになります。

**方法**:
1. 床にテープやロープで直線を作り、
その上を片方の足のつま先ともう片方の足のかかと
をつけ足裏を一直線にします。
2. 足を前後いれかえながら足が直線から外れないように線上を歩きます。
3. 後退歩行も取り入れ、難易度を上げます。


### まとめ:選手のパフォーマンスを最大化するために

小脳中位核をターゲットにしたこれらのトレーニングは、
単に筋力を向上させるだけではなく、
選手の身体の制御能力を大幅に改善します。

脳の働きを最適化することで、
選手はより効率的かつ正確に動作を行えるようになり、
結果としてプレーの質が向上します。

これらのトレーニングを日常の練習に取り入れることで、
選手たちは新たなレベルに到達することができるでしょう。


**次にあなたがすべきことは?**

選手たちが本来の力を発揮できていないと感じているなら、
脳神経に基づくトレーニングを取り入れることが、
パフォーマンス向上のカギとなるかもしれません。

小脳中位核のトレーニングを通じて、
選手たちは精密な動き、バランス、
反応速度のすべてを向上させることができます。

もし、これらのトレーニングを実践し、
さらに深い指導が必要であれば、
ぜひ私のチーム指導や個人レッスンを検討してみてください。

私は、神経系トレーニングを取り入れた独自のアプローチで、
選手たちが持つ可能性を最大限に引き出すサポートをしています。

今こそ、次のレベルに進むための第一歩を踏み出しましょう!

#### 私にチーム指導や個人レッスンをご依頼ください

この記事を読んで、
このプログラムがあなたのチームや選手に役立つと感じたなら、
ぜひ私にご連絡ください。

選手たちの潜在能力を引き出し、
勝利へと導きます。

お気軽にお問い合わせください。
あなたのチームの成長を全力でサポートいたします!

お問い合わせは、バレーボール瞬達塾公式LINEに
『チーム指導詳細』とLINEしてください。

私からチーム指導に関する詳細をお知らせします。

では今すぐコチラから公式LINEに登録してお問い合わせください。
↓↓↓

今日も最後までお読み頂きありがとうございます!
あなたの教え子さんが瞬達しますように!

川端健太
【スパイク打点を劇的に上げるボックスジャンプ:選手の高さとパワーを最大化する指導法】

#### 1. はじめに

あなたの教え子さんが、
もう少し高い打点でスパイクを打てるようになったら、
試合の展開がどれほど変わるか想像したことはありますか?

こんばんは!
バレーボール瞬達塾の川端健太です!

バレーボールにおいて、
ジャンプ力とスパイク打点はチームの
パフォーマンスに直結する重要な要素です。

特に、ジャンプ力の向上は、
スパイクやブロックの成功率を劇的に引き上げます。

今回は、ジャンプ力アップに効果絶大のボックスジャンプをシェアしますね!

どのように選手のジャンプ力を劇的に向上させ、
スパイク打点を上げるかを解説します。

また、ボックスジャンプが単に高さだけでなく、
爆発的なパワーの向上にも寄与する点についても詳しく紹介します!

この記事を読むことで、
あなたのチームの選手がジャンプ力を飛躍的に向上させ、
試合で圧倒的なパフォーマンスを発揮できるための
具体的な方法がわかります。

さらに、ボックスジャンプがジャンプ力向上に
大きく影響を与えた研究についても触れ、
トレーニングに信頼性を持たせます。



#### 2. ボックスジャンプとは?

ボックスジャンプとは、
プライオメトリックトレーニングの一環であり、
選手がジャンプしてボックスやプラットフォーム
の上に着地するエクササイズです。

プライオメトリックトレーニングとは、
筋肉が瞬時に力を発揮する能力、
すなわち爆発的な力を鍛えるためのトレーニング法です。

ボックスジャンプは、
特にジャンプ力や瞬発力を向上させる目的で行われ、
バレーボール選手にとって非常に効果的です。

研究紹介

Journal of Strength and Conditioning Researchで発表された研究によると、
プライオメトリックトレーニングを含むプログラムを8週間行ったバレーボール選手は、
ジャンプ力が平均10%向上したという結果が示されています。

この研究では、ボックスジャンプを含む
エクササイズがジャンプ力向上に効果的
であると結論づけられています。

ボックスジャンプがもたらす効果

ボックスジャンプを取り入れることで、以下のような効果を期待できます。

ジャンプ力アップ

ボックスジャンプでは、
地面から爆発的に跳び上がる力を鍛えるため、
より高い打点でスパイクやブロックができるようになります。

バレーボールにおいて、
数センチの高さが試合の勝敗を左右する場面も多いため、
ジャンプ力の向上はチーム全体の戦力アップにつながります。

パワーアップ

ボックスジャンプは筋力だけでなく、
瞬時に大きな力を発揮する能力(パワー)も鍛えます。

これは、スパイク時にボールにより強い力を伝えることや、
素早く移動してブロックを決めるなど、
試合中のあらゆる動きにおいて有利になります。

バランス力アップ

ボックスジャンプでは、
ジャンプ後にボックスの上でバランスを取る必要があるため、
コート上での安定した動きも向上します。

バレーボールは非常にダイナミックなスポーツであり、
安定したバランス感覚はミスを減らし、
パフォーマンスの安定性を高めることに貢献します。

#### 4. 効果的なボックスジャンプの実施方法

効果を最大限に引き出すためには、
正しいフォームと適切なトレーニング頻度を守ることが重要です。

- **フォーム**:

ボックスジャンプのスタートポジションでは、
足を肩幅に開いて立ちます。

膝を軽く曲げ、お尻を後ろに引いて腰を下げ、ジャンプの準備をします。

ジャンプする際には、膝と股関節を爆発的に伸ばして
地面から体を持ち上げ、両足でボックスの中央に着地します。

着地時は膝を柔らかく曲げ、衝撃を吸収します。

膝が内側に入り込まないようにし、
膝とつま先の向きを一致させることが重要です。

頻度と回数

初心者の場合は、週に2回、各セッションで2〜3セット、
各セット6〜8回のボックスジャンプを行います。


フォームに慣れてきたら、週3回、
1セットあたり10〜12回に増やすことも可能です。

重要なのは、無理をせず段階的に負荷を増やしていくことです。

**研究紹介**:

Strength and Conditioning Journalで発表された別の研究では、
ボックスジャンプなどのプライオメトリックエクササイズを
定期的に行ったアスリートは、単に筋力を鍛えた場合よりも
大幅にジャンプ力向上したと報告されています。

これは、瞬発力を重視したトレーニングが、
試合中のパフォーマンスに直接的な効果
をもたらすことを示しています。

パワーを最大化する工夫

ボックスジャンプによってジャンプ力だけでなく、
爆発的なパワーを最大化するためには、
いくつかのトレーニングの工夫を取り入れることが効果的です。

高さの調整

選手のレベルに応じてボックスの高さを変えることで、
トレーニングの難易度を調整します。

初心者は膝の高さ程度のボックスから始め、
徐々に高さを増やすことで、筋力とジャンプ力を
同時に鍛えることができます。

高度な選手は、より高いボックスに挑戦することで、
さらに強い爆発力を引き出します。

スピード調整

ジャンプのスピードを速くすることで、筋肉の反応速度を高め、
瞬発的なパワーを強化します。

スピードを重視したボックスジャンプを取り入れることで、
試合中の速い動きに対応できるようになります。

コンビネーショントレーニング

ボックスジャンプと他のプライオメトリックエクササイズ
(例えば、スクワットジャンプやドロップジャンプ)を
組み合わせることで、全身のパワーをバランスよく鍛えることができます。

これにより、特定の筋肉に偏りがなく、
全体的なパフォーマンス向上が期待できます。

スパイクの打点を上げるための実践例

効果的なボックスジャンプトレーニングプログラムの例として、
以下のようなスケジュールを組み立てることができます。

- **ウォームアップ**(10分):

軽いジョギングやダイナミックストレッチを行い、体を十分に温めます。
特に、足首、膝、腰の関節をしっかりとほぐすことが重要です。

- **ボックスジャンプ**(2〜3セット、各セット8〜10回)

高さは選手のレベルに応じて調整します。
フォームに集中し、膝が内側に入らないように気をつけます。

- **コンビネーショントレーニング**(2セット):

スクワットジャンプやドロップジャンプと組み合わせて、
ジャンプの多様性を高めます。

例えば、スクワットジャンプで足腰の筋力を
強化した後にボックスジャンプを行うことで、
より爆発的なジャンプを実現します。

また、ドロップジャンプを取り入れることで、
反発力を鍛え、さらに高度なジャンプが可能になります。

- **クールダウン**(10分):

静的ストレッチで筋肉をリラックスさせ、
疲労を軽減します。

大腿四頭筋、ハムストリングス、ふくらはぎなど、
ジャンプに使った主な筋肉群を中心に伸ばすことで、
回復を促進し、次のトレーニングへの準備を整えます。

このようなトレーニングプログラムを実践することで、
選手のスパイク打点を効果的に向上させ、
試合でのパフォーマンスを飛躍的に高めることが可能です。


#### 8. まとめ

ボックスジャンプは、バレーボール選手のジャンプ力を劇的に向上させ、
スパイク打点を上げるための非常に効果的なトレーニングです。

また、ジャンプ力だけでなく、
爆発的なパワーやバランス感覚も同時に鍛えることができ、
選手の総合的なパフォーマンスを向上させます。

トレーニングを安全かつ効果的に行うためには、
正しいフォーム、適切なボックスの高さ、段階的な負荷の増加が重要です。

また、ウォームアップやクールダウンも欠かさず行い、
怪我のリスクを最小限に抑えることが大切です。

ボックスジャンプを継続的に実践することで、
選手たちは徐々にスパイク打点を上げ、
試合でのパフォーマンスが飛躍的に向上するでしょう。

次の試合で、選手たちがこれまで以上に高い打点から
アタックをドカンッと打ち込む姿を想像してみてください



その未来を実現するために、
ボックスジャンプを取り入れたトレーニングを始めてみましょう!!

あなたのチームは、ボックスジャンプを取り入れることで
選手は、どれだけ高く飛べるようになるでしょうか?

#### 私にチーム指導や個人レッスンをご依頼ください

この記事を読んで、
このプログラムがあなたのチームや選手に役立つと感じたなら、
ぜひ私にご連絡ください。

レベル、年齢別のボックスジャンプトレーニング方法を
紹介してジャンプ力アップしてもらいますから。

選手たちの潜在能力を引き出し、
勝利へと導きます。

お気軽にお問い合わせください。
あなたのチームの成長を全力でサポートいたします!

お問い合わせは、バレーボール瞬達塾公式LINEに
『チーム指導詳細』とLINEしてください。

私からチーム指導に関する詳細をお知らせします。

では今すぐコチラから公式LINEに登録してお問い合わせください。
↓↓↓

ジャンプ力アップ法を紹介した記事

今日も最後までお読み頂きありがとうございます!
あなたの教え子さんが瞬達しますように!

川端健太
【「どれだけ練習しても成果が出ない」
その原因は脳と神経にあった!
見落としがちなパフォーマンス向上の鍵】

こんにちは!
バレーボール瞬達塾の川端健太です!

あなたは選手がなかなか上達しない理由
について悩んだことはありますか?

フォーム指導や筋力トレーニングに
時間をかけているのに、なぜか結果が出ない。

そんな時、あなたは何を考えますか?

実は、選手の脳や神経の状態がパフォーマンスに
大きな影響を与えている可能性があるのです。

このブログを読むことで、
選手がなぜ上達しないのか、
どうすれば脳と神経の観点から
パフォーマンスを最大限引き出すことができるのか、
その答えを見つけることができるでしょう。

これにより、これまで見落としていた要素を理解し、
指導に新たな視点を取り入れることができます。

なぜ脳と神経が重要なのか

まず、なぜ脳や神経が選手の成長に重要なのかを考えてみましょう。

脳は体全体の司令塔であり、
神経はその命令を筋肉や関節に伝える役割を果たします。

これがうまく機能していないと、
どれだけ筋力トレーニングや技術練習をしても、
体は思うように動かず、結果として
パフォーマンスが伸び悩んでしまいます。

例えば、アタックを打つ際に、腕をうまく振れない、
トスが定まらないという問題を抱えている場合、
筋力不足だけが原因ではないことがあります。

実際には脳と神経が適切に機能していないことが
原因となっている場合が多いのです。

ここで大切なのは、
脳や神経の状態を改善するための
トレーニングを取り入れることです。

脳と神経の状態が悪いとどうなるのか?

では、具体的に脳や神経の調子が悪いと
どのような問題が発生するのでしょうか?

例えば、脳の一部が適切に働いていないと、
バランスが崩れたり、タイミングがずれたり、
集中力が続かなくなったりします。

選手が

「フォームは悪くないのに、なぜかうまくいかない」

と感じる時、それは脳や神経が原因である可能性が高いです。

神経系の不調は、選手の体の動きに微妙な影響を与えます

例えば、筋肉の収縮と弛緩のタイミングがずれたり、
力が十分に伝わらなかったりします。

また、神経系が疲れていると、
脳が正確な指令を出せなくなり、
結果的にパフォーマンスが低下します。

どうすると脳と神経を改善できるのか?

では、どうすれば脳と神経の状態を改善し、
選手のパフォーマンスを最大限引き出せるのでしょうか?

その答えは、神経系トレーニングにあります。

これは、筋力トレーニングや技術練習とは異なり、
脳と神経に焦点を当てた特別なトレーニングです。

一例として、視覚トレーニングでは、
選手の目と脳がどれだけうまく連携して
動作をコントロールできるかを向上させます。

視覚の働きが向上することで、
ボールの動きを正確に追い、
バットやグラブで正確に捉えることができるようになります。

また、バランストレーニングは、
前庭系の働きを改善し、
身体の安定性を高めます。

これにより、ピッチングやスイング中のブレが減り、
力が効率よく伝わるようになります。

実践例

実際に私が指導した選手の例を紹介しましょう。

野球の話になりますが
彼はもともと140キロ台後半の速球を投げていましたが、
私と出会った時には130キロ台まで速度が落ち、
制球も乱れていました。

一般的な筋力トレーニングやフォーム修正では効果がなかったため、
神経系のトレーニングを取り入れることにしました。

まず、彼の脳や神経の状態をチェックしたところ、
かなりの不調が見つかりました。

そこで、視覚トレーニングやバランストレーニング、
そして特定の神経ストレッチを取り入れることで、
徐々に彼のパフォーマンスが回復していきました。

最終的には、速球の速度も元に戻り、
制球もこれまで以上に安定するようになりました。

彼自身も「昨日の練習は、過去最高のコントロールでした」と言ってくれました。

結論

脳や神経が調子悪いと、
どれだけ技術練習しても、なかなか上達しませんし
結果を出すことは難しくなります。


しかし、神経系トレーニングを取り入れることで、
選手の隠れたポテンシャルを引き出し、
驚くほどの成果を上げることができるのです。

最後に、皆さんに質問です。

あなたのチームで、
フォーム指導や筋力トレーニングしても
なかなかうまくならない選手いませんか?

その選手が抱えている問題は、
脳や神経の不調によるものかもしれません。

このブログで紹介していく神経系トレーニングを試してみることで、
新たな可能性を見つけられるかもしれません。

ぜひ、選手のパフォーマンス向上のために、
脳と神経にも注目してみてください。

今日も最後までお読み頂きありがとうございます!
あなたの教え子さんやお子さんが瞬達しますように!

川端健太

【武道から学ぶレシーブのパフォーマンスを向上させる等速度運動とは】


こんばんは!
バレーボール瞬達塾の川端健太です!

今日は、
ディグ、レセプションのパフォーマンスを劇的に向上させる方法
をシェアしますね!

等速度運動という武道の原理を活用して、
レシーブ動作をより効率的で安定したものにする方法をご紹介します。



このブログを読むことで、
レシーブのパフォーマンスを劇的に向上させる具体的な方法がわかり、
武道の原理をバレーボールに応用する新しい視点を得ることができます。

また、怪我のリスクを減らし、
選手寿命を延ばす方法も学べるでしょう。

等速度運動とは何か、
そしてそれをどのように守備に取り入れるかを詳しく説明していきます!

### 武道における等速度運動の基本概念

まず、「等速度運動」とは何かについて説明します。

等速度運動とは、速度が一定の直線運動を指します。

つまり、動作中に速度が変わらない状態のことです。

一般的なスポーツでは、
筋力を使って急激に動く加速度運動が重視されます。

武道では、等速度運動を基準としています。

武道の動作は、一定の速さで動き、
バランスを保つことを重視します。

これにより、敵に隙を見せず、
安定した動きを維持することができます。

### 守備における等速度運動の重要性

バレーボールのレシーブでは、
スピードと安定性が求められます。

ここで等速度運動が役立つのです。

等速度運動を取り入れることで、
動作が安定し、バランスが良くなります。

また、急激な動きによるミスや怪我のリスクも減少します。

一般的に、
スポーツでは加速度運動が中心となり、
そのための筋力アップが重要視されます。

加速度運動では、
体幹を動かさずに手足を動かすことが一般的です。

具体的には、地面を蹴ることで反作用を利用し、
足、腰、体幹、肩、腕、手と順番に力を伝えていきます。

このプロセスでは体にタメが生じ、
動き出しに時間がかかります。

また、足を踏ん張ることで体が固定され、
動きに一瞬の隙が生まれてしまいます。

この隙は、武術においては致命的となります。

一方で、武術は体幹を主に動かし、
手足は体幹の動きに従って移動します。

体幹を一枚板のようにして腰を捻らず
肩、肩甲骨、股関節を使います。

地面を蹴らず倒れる力を利用して重心移動を行うため、
動き続けることができ、隙が生まれません。

武術は敵を攻撃するよりも身を守ることを優先し、
隙のない状態を保つために等速度運動を採用しています。

### 具体的な等速度運動の実践方法

では、具体的にどのように等速度運動を守備に取り入れるのでしょうか。

ここでは、実際のトレーニング方法をいくつか紹介します。

#### スローモーション練習

まず、スローモーションでの練習を取り入れてみましょう。

守備動作をゆっくりと行い、
各動作を確認しながら一定の速度で動く練習です。

これにより、動作のバランスを保ちながら、
正確な動きを身につけることができます。

スローモーション練習の主な効果は、以下の通りです。

- **動作の確認と修正**: 

スローモーションで動作を行うことで、
動作の各段階を詳細に確認できます。

これにより、動作のバランスや安定性を
向上させるための微調整が可能になります。

- **筋肉の制御**: 

筋肉を細かく制御する能力が高まり、
一定の速度で動作を行うことが容易になります。

筋肉の緊張と弛緩のタイミングを調整することで、
スムーズで安定した動きを実現できます。

例えば、ボールをレシーブする動作を
スローモーションで練習する場合、
動き始めからレシーブするまでの
手の位置や足のステップ、体の傾きなどを確認します。

これにより、各段階で体のどの部分が
どのように動いているかを意識し、
正確で安定した動作を身につけることができます。

#### バランス練習

次に、バランスを保つ練習を行います。

体幹のバランスを保ちながら動くことで、
急激な動きを抑え、安定した動作が可能になります。

具体的には、片足でのバランス練習や、
バランスボールを使ったトレーニングが効果的です。

バランス練習の主な効果は、以下の通りです。

- **体幹の強化**: 

バランス練習を行うことで、体幹の筋肉が強化され、
動作中に安定性が向上します。

体幹が安定することで、
全身を一定の速度で動かす基盤が整います。


- **バランス感覚の向上**: 

体のバランスを取る能力を向上させます。

これは、等速度で動作を行う際に
必要なスムーズな体重移動や
重心のコントロールに役立ちます。

バランス感覚が向上することで、
動作中に体の一部に過度な力を入れずに済み、
安定した動きを維持できます。

例えば、
片足で立ちながらレシーブ練習を行う場合、
体幹を意識してバランスを取りながらボールを
レシーブしパスします。

この練習を通じて、
動作中に体のバランスを保つ能力が向上し、
等速度で動く基礎が身につきます。

### 一拍子の概念とその応用

ここで「一拍子」という概念を紹介します。

一拍子とは、
動作の開始から完了までひとつのリズム
で行われることを指します。

武道では、この一拍子のリズムを大切にしています。

守備動作においても、一拍子のリズムを取り入れることで、
動作がスムーズになり、反応が速くなります。

例えば、構えからレシーブするまでの
一連の動作を一つのリズムで行うことで、
より迅速かつ正確なプレイが可能になります。

### 等速度運動のトレーニングプログラム

ここでは、
等速度運動を取り入れたトレーニングプログラムを紹介します。

#### 基本トレーニングメニュー

- **ウォームアップ**: 

軽いジョギングやストレッチで体を温める。

ウォームアップは筋肉を柔軟にし、
怪我を防ぐために重要です。

- **スローモーション練習**: 

守備動作をゆっくりと行い、各動作を確認する。

スローモーションでの練習により、
動作の各段階を詳細に確認し、
動作のバランスを保ちながら、
正確な動きを身につけることができます。


- **バランス練習**: 

片足でのバランス練習やバランスボールを使ったトレーニング。

体幹のバランスを保ちながら動くことで、
急激な動きを抑え、安定した動作が可能になります。


### 質問と回答

**質問 等速度運動を練習に取り入れる際の注意点は何ですか?**

等速度運動を練習に取り入れる際は、
急激な動きを避け、ゆっくりとした
動作を意識することが重要です。

練習の初期段階では、スローモーションでの
動作確認やバランス練習を重点的に行い、
選手が動作の安定性を身につけることに集中してください。

また、無理な負荷をかけず、
選手の体調や疲労度を常に確認しながら進めることが大切です。

**質問 等速度運動はすべての守備ポジションに適用できますか?**

はい、等速度運動はすべての守備ポジションに適用できます。

どのポジションでも、
安定した動作と正確な判断が求められるため、
等速度運動の原理は有効です。

特にリベロやセッターのように迅速な反応が求められるポジションでは、
動作の一貫性と安定性がプレイの成功に直結します。

**質問 等速度運動をどれくらいの頻度で練習すべきですか?**

等速度運動の練習は、
週に数回取り入れることが理想的です。

基本的なトレーニングメニュー
(ウォームアップ、スローモーション練習、バランス練習)は、
毎回の練習の一部として行うことが推奨されます。

### まとめと今後の展望

今回は、武道の等速度運動を
バレーボールのレシーブに応用する方法について紹介しました。

等速度運動を取り入れることで
レシーブ動作が安定し、バランスが良くなり、
怪我のリスクも減少します。

また、一拍子のリズムを意識することで、
動作がスムーズになり、反応が速くなります。

ぜひ、日々のトレーニングに等速度運動を取り入れて、
選手の守備パフォーマンスを向上させてください。


今回の等速度運動のトレーニング方法を
試してみた感想や結果を教えてください。

あなたの意見や質問をお待ちしています。

今日も最後までお読み頂きありがとうございます♪
あなたの教え子さんのレシーブが瞬達しますように!

川端健太