トレッキング☆vol.③
7月17日(日)
群馬・新潟の県境にある三国山脈の山、日本百名山のひとつ
『 谷川岳 』 へ行って来ました
トレッキングいつものメンバーになりつつある4人+福島からMayaが参戦
谷川岳 標高1977m
標高は2,000mにも満たないが、急峻な岩壁と複雑な地形に加えて、
中央分水嶺のために天候の変化も激しく、遭難者の数は群を抜いて多い。
1931年(昭和6年)から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、
2005年(平成17年)までに781名の死者が出ている。
この飛び抜けた数は、世界のワースト記録としてギネス認定されている。
そんな危険な
ですが・・・
初心者でも登れそうな天神尾根コースをチョイス
(標高差480m)
土合口駅から、谷川岳ロープウェイ(片道1,000円)に乗って天神平駅⇒
天神平駅からリフト(片道400円)で天神峠⇒
天神尾根ルートで、トマの耳、オキノ耳登頂を目指す⇒
天神尾根を下って天神平駅⇒
天神平駅から谷川岳ロープウェイに乗り下山




冬はスキー&スノーボードでも有名な天神平
私も滑りに来たことがありますが、いつも雪に埋もれている鳥居
・・って、こんなに大きかったのね





トレッキングスタート
この時期は、熱中症対策が必須です
ペットボトル(500ML)を2本と、氷をめいいっぱい詰め込んだ水筒ボトル
食事代わりのすばやいエネルギー補給にウイダー&カロリーメイト
その他防寒対策等、小道具をバックパックに準備すると総重量約5キロ
これでも私はかなり軽い方でした




熊穴沢小屋
(避難小屋)

避難小屋までは下りで比較的楽ですが、
そこを越えると突然斜度が厳しくなる為、そこからが正念場

鎖場やロープ箇所、断崖絶壁の難所もあり、かなり過酷
初心者向けのコースなのに、まるでロッククライミングをしているよう
これトレッキングじゃなくて、登山よね?(汗)
避難小屋から山頂までの1.8kmはひたすら心臓破りの急登が続きます


振り返ると、さっきの避難小屋(赤い屋根)が小さく見えました
もう尋常じゃないほどに汗をかきテンションさがりまくり
日焼け対策もしましたが、暑さに負けてそれどころじゃないって感じでした
シミばばぁまっしぐら
(笑)


上手く呼吸を整えられず、なかなか前に進みません
酸素を吸うも、ここは富士山ではないので2000級の山では無意味か
(笑)
数歩進んでは、立ち止まり・・・
数歩進んでは、立ち止まり・・・
数歩進んでは、立ち止まり・・・
結局、時間的にこのペースだと下山出来なくなるってことで
山頂へは断念しました
あの残雪の先に、山小屋&頂上が・・・
あと数百メートル? でも無理は禁物ですよね
ここからの景色も最高だったので良しとしましょう


ここは、その名も 『 ザンゲ岩 』
名前のとおり、ここが運命の分かれ道なんでしょうか
私も登頂出来なかったことをザンゲしました
チーン(笑)


ちなみに、2人は登頂に成功

山頂は急な天候不良で、視界0だったようですが・・・

頂部は二峰に分かれており、それぞれトマの耳(標高1,963m)
オキの耳(標高1,977m)と呼ばれる。
元来この山はトマ・オキの二つ耳と呼ばれ、谷川岳の名は隣の俎嵒(マナイタグラ)
に与えられていた。しかし、国土地理院の5万分の1地図の誤記のために、
トマ・オキの二つ耳が谷川岳と呼ばれるようになってしまった。
なお、トマの耳には薬師岳、オキの耳には谷川富士の別称がある。

群馬・新潟の県境にある三国山脈の山、日本百名山のひとつ
『 谷川岳 』 へ行って来ました

トレッキングいつものメンバーになりつつある4人+福島からMayaが参戦

谷川岳 標高1977m
標高は2,000mにも満たないが、急峻な岩壁と複雑な地形に加えて、
中央分水嶺のために天候の変化も激しく、遭難者の数は群を抜いて多い。
1931年(昭和6年)から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、
2005年(平成17年)までに781名の死者が出ている。
この飛び抜けた数は、世界のワースト記録としてギネス認定されている。
そんな危険な

初心者でも登れそうな天神尾根コースをチョイス

土合口駅から、谷川岳ロープウェイ(片道1,000円)に乗って天神平駅⇒
天神平駅からリフト(片道400円)で天神峠⇒
天神尾根ルートで、トマの耳、オキノ耳登頂を目指す⇒
天神尾根を下って天神平駅⇒
天神平駅から谷川岳ロープウェイに乗り下山




冬はスキー&スノーボードでも有名な天神平

私も滑りに来たことがありますが、いつも雪に埋もれている鳥居

・・って、こんなに大きかったのね






トレッキングスタート

この時期は、熱中症対策が必須です

ペットボトル(500ML)を2本と、氷をめいいっぱい詰め込んだ水筒ボトル
食事代わりのすばやいエネルギー補給にウイダー&カロリーメイト
その他防寒対策等、小道具をバックパックに準備すると総重量約5キロ

これでも私はかなり軽い方でした





熊穴沢小屋
(避難小屋)

避難小屋までは下りで比較的楽ですが、
そこを越えると突然斜度が厳しくなる為、そこからが正念場


鎖場やロープ箇所、断崖絶壁の難所もあり、かなり過酷

初心者向けのコースなのに、まるでロッククライミングをしているよう

これトレッキングじゃなくて、登山よね?(汗)
避難小屋から山頂までの1.8kmはひたすら心臓破りの急登が続きます



振り返ると、さっきの避難小屋(赤い屋根)が小さく見えました

もう尋常じゃないほどに汗をかきテンションさがりまくり

日焼け対策もしましたが、暑さに負けてそれどころじゃないって感じでした

シミばばぁまっしぐら



上手く呼吸を整えられず、なかなか前に進みません

酸素を吸うも、ここは富士山ではないので2000級の山では無意味か

数歩進んでは、立ち止まり・・・
数歩進んでは、立ち止まり・・・
数歩進んでは、立ち止まり・・・
結局、時間的にこのペースだと下山出来なくなるってことで
山頂へは断念しました

あの残雪の先に、山小屋&頂上が・・・
あと数百メートル? でも無理は禁物ですよね

ここからの景色も最高だったので良しとしましょう



ここは、その名も 『 ザンゲ岩 』
名前のとおり、ここが運命の分かれ道なんでしょうか

私も登頂出来なかったことをザンゲしました



ちなみに、2人は登頂に成功


山頂は急な天候不良で、視界0だったようですが・・・

頂部は二峰に分かれており、それぞれトマの耳(標高1,963m)
オキの耳(標高1,977m)と呼ばれる。
元来この山はトマ・オキの二つ耳と呼ばれ、谷川岳の名は隣の俎嵒(マナイタグラ)
に与えられていた。しかし、国土地理院の5万分の1地図の誤記のために、
トマ・オキの二つ耳が谷川岳と呼ばれるようになってしまった。
なお、トマの耳には薬師岳、オキの耳には谷川富士の別称がある。

