トレッキング☆vol.②
6月19日(日)
秩父、武甲山へ行って来ました
mixiのコミュからお誘い頂きましたメンバー5人
西武秩父駅に集合し、一の鳥居登山口までタクシーで移動




最初は比較的整備された歩きやすい道だったのですが、本格的な
登山道に入ると勾配がキツくなり、延々とこの急勾配一辺倒
更に、前日までの
で、足元が悪くかなり滑る
そんな歩きづらさもあり、頂上へ向かう苦しさが一層増す・・・
買ったばかりのトレッキングシューズも泥まみれ


みんなスノーボーダーだけあってか、体力ありますね
私はかなりのスローペースで、元気に到着
(笑)
朝から、霧雨/
ガスガスの視界不良

汗と水滴で、シャワーを浴びたみたいにびっしょりで寒い
大杉広場 標高1,000m

途中、親くらいの年齢の団体さんに遭遇
ここの歩くペースが私には合っているみたい(笑)


御嶽(みたけ)神社
武甲山山頂 標高1,304m 眺望視界0
(笑)
武甲山の標高は、1336-41+9=1304 は武甲山標高の「算式」だという。
まず頂上石灰岩採掘のために1977年に2等三角点が移動され、
その標高も1336.1mから1295.4mと約41mも低くなった。
その後(2002年11月)、国土地理院が三角点から西へ約25mの最高点(測定点)
を観測したら9m高くなって、結局武甲山の標高は1304mということになった。
この山はセメントの材料・石灰岩を産出し、明治・大正・昭和・平成と掘りつづけ
られている。結果として標高も下がるほどに削り取られ、見るも無残な山肌を
露出している。山頂から見ると、その岩肌が悲しく、文明の発展と自然との共生
を考えさせられる・・・



サンボさんが貸してくれたトレッキングポール(登山用ストック)が無かったら、
下山出来なかったかも。。。というくらい、下りは更に急勾配でかなり道幅も狭く
登りよりも距離が長い



下山した途端、また具合い悪くなってしまって・・・
みんなに気を使わせちゃったし、迷惑かけちゃいました

またリベンジ頑張ります
秩父、武甲山へ行って来ました

mixiのコミュからお誘い頂きましたメンバー5人

西武秩父駅に集合し、一の鳥居登山口までタクシーで移動





最初は比較的整備された歩きやすい道だったのですが、本格的な
登山道に入ると勾配がキツくなり、延々とこの急勾配一辺倒

更に、前日までの


そんな歩きづらさもあり、頂上へ向かう苦しさが一層増す・・・

買ったばかりのトレッキングシューズも泥まみれ



みんなスノーボーダーだけあってか、体力ありますね

私はかなりのスローペースで、元気に到着

朝から、霧雨/



汗と水滴で、シャワーを浴びたみたいにびっしょりで寒い

大杉広場 標高1,000m

途中、親くらいの年齢の団体さんに遭遇

ここの歩くペースが私には合っているみたい(笑)


御嶽(みたけ)神社
武甲山山頂 標高1,304m 眺望視界0

武甲山の標高は、1336-41+9=1304 は武甲山標高の「算式」だという。
まず頂上石灰岩採掘のために1977年に2等三角点が移動され、
その標高も1336.1mから1295.4mと約41mも低くなった。
その後(2002年11月)、国土地理院が三角点から西へ約25mの最高点(測定点)
を観測したら9m高くなって、結局武甲山の標高は1304mということになった。
この山はセメントの材料・石灰岩を産出し、明治・大正・昭和・平成と掘りつづけ
られている。結果として標高も下がるほどに削り取られ、見るも無残な山肌を
露出している。山頂から見ると、その岩肌が悲しく、文明の発展と自然との共生
を考えさせられる・・・




サンボさんが貸してくれたトレッキングポール(登山用ストック)が無かったら、
下山出来なかったかも。。。というくらい、下りは更に急勾配でかなり道幅も狭く
登りよりも距離が長い




下山した途端、また具合い悪くなってしまって・・・
みんなに気を使わせちゃったし、迷惑かけちゃいました


またリベンジ頑張ります
