トレッキング☆vol.①
6月4日(土)
尾瀬沼の散策に行って来ました
尾瀬岩鞍スキー場を越え、更に戸倉スキー場も越えると大清水登山道
ここからスタートです
大清水の標高1180m 尾瀬沼まで、片道7.5km


車が通れるくらいの幅の広い砂利道を歩きます


高低差の無い単調な砂利道を歩くこと約1時間、一ノ瀬休憩所に着きます
ここまでは足慣らしにも丁度良い感じ
トイレと売店があり、トマトやきゅうりが冷やされていました
(自家製味噌を付けていただきます
1つ100円)
ここを越えると本格的な山道となります

樹木が生い茂り、湿っている箇所も多々あって滑り易い
急に過酷な道のりになりました



三平峠まで、勾配が続きがんばり所


そのうち、残雪が・・・
涼しくて風が心地いいです


懐かしい感触
なんて言ってるのもつかの間・・・
バックカントリーに早変わり
(笑)

ようやく三平峠
標高1762m(といっても、特に何もありません)
更に行くと、残雪の勾配
みんな、すってんころりん・・・
かく言う私も(笑)


過酷な残雪樹林帯を下って抜けると・・・



スタートから、2時間40分程で尾瀬沼に到着
尾瀬沼と、燧ケ岳(ひうちがたけ)が正面に広がります

ここで1時間程休憩

外で食べるカップラーメンは格別ですね
燧ヶ岳(ひうちがたけ)は福島県にある火山。山頂は南会津郡檜枝岐村に属する。
尾瀬国立公園内にあり、至仏山とともに尾瀬を代表する山でもある。
東北地方最高峰 (2356m)であり日本百名山に選定されている。
ちなみに、尾瀬沼の海抜1660m
往復15キロのトレッキングで、足が棒になりました

そして、かなりの日焼け

でもトレッキングにハマりつつある私です

尾瀬沼の散策に行って来ました

尾瀬岩鞍スキー場を越え、更に戸倉スキー場も越えると大清水登山道

ここからスタートです

大清水の標高1180m 尾瀬沼まで、片道7.5km



車が通れるくらいの幅の広い砂利道を歩きます



高低差の無い単調な砂利道を歩くこと約1時間、一ノ瀬休憩所に着きます

ここまでは足慣らしにも丁度良い感じ

トイレと売店があり、トマトやきゅうりが冷やされていました

(自家製味噌を付けていただきます

ここを越えると本格的な山道となります


樹木が生い茂り、湿っている箇所も多々あって滑り易い

急に過酷な道のりになりました




三平峠まで、勾配が続きがんばり所



そのうち、残雪が・・・

涼しくて風が心地いいです



懐かしい感触


なんて言ってるのもつかの間・・・
バックカントリーに早変わり


ようやく三平峠

更に行くと、残雪の勾配

みんな、すってんころりん・・・



過酷な残雪樹林帯を下って抜けると・・・



スタートから、2時間40分程で尾瀬沼に到着

尾瀬沼と、燧ケ岳(ひうちがたけ)が正面に広がります


ここで1時間程休憩


外で食べるカップラーメンは格別ですね

燧ヶ岳(ひうちがたけ)は福島県にある火山。山頂は南会津郡檜枝岐村に属する。
尾瀬国立公園内にあり、至仏山とともに尾瀬を代表する山でもある。
東北地方最高峰 (2356m)であり日本百名山に選定されている。
ちなみに、尾瀬沼の海抜1660m
往復15キロのトレッキングで、足が棒になりました


そして、かなりの日焼け


でもトレッキングにハマりつつある私です

