こんばんは🌙
日曜日担当の紗菜です。
この前、池袋駅の中で開催されていた
「そうだ京都、行こう。」
〜苔と新緑の美しい初夏の嵯峨野へ〜
に、お邪魔してきました!
苔。良いですよね〜〜苔。
見ていると癒されるというか...。
ちょっと山奥の神社とかに参拝に行くと
鳥居や石畳が苔むしていたりして
その佇まいと、緑の深さに心が安らぎます。
(これは約3年前。高野山のとある神社での1枚。)
ちなみに私は境内とかで苔を発見すると
「こけーーーーーっ!!!!」という奇声を発して駆けて行きます。(笑)
🍀
その苔を駅構内で楽しめるとはなんぞや!?
と思い、池袋に駆けつけた私ヽ(‘ ∇‘ )ノ
イベント会場には一面に敷き詰められた苔と
美しい苔テラリウムの数々。
初夏の京都・嵯峨野エリアの風景を切り取って、小さなガラス容器の中へと落とし込んだような苔テラリウム。
凄く綺麗で、その空間に自然と思いを馳せてしまいました。
嵯峨野は直近だと去年の秋と今年の春に訪れている場所で、
この目で見たことのある景色でもあったので
あの姿を苔で表現する、技術と想像力の高さには度肝を抜かれました。
そしてイベントではたまたま苔アーティストの方のトークショーも見れまして、
クエスチョンコーナーでは色んな初耳学がありました👂🏻✨
その中でも1番驚いたのが苔の種類についてです!!
苔は発見されているだけでも日本では1800〜2000種はあると言われていて、世界となると20000種もあるとか!
(私は1000と答えましたが、まさかそれを遥かに超える数が存在するとは...よもやよもや...!🙌)
花の咲き誇る春を終えて
濃淡豊かな新緑の季節を迎えた京都は
さぞ美しいことでしょう。
苔を堪能しに行きたいなぁ〜
そいえば長野県は苔の三大名産地(?)のひとつらしいです。
長野県一人旅計画を立ててたのだけど、これは良い情報を仕入れたな...(にやり)
苔テラリウム、生で見るのは初めてでしたが
自然の風景を種類豊富な苔を活用して表現していく
とても奥深い作品だということを知りました。
素敵な作品と出会って、
この景色を実際に見てみたい!と感じて
実際にその地へ赴く。
そんな旅の始まりも
なんだか風流だなぁ〜と感じる今日この頃なのでした。
(今春。野宮神社。)
それでは、明日からの1週間も
頑張りすぎず、頑張りましょう。
おやすみなさい⭐️
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
Twitter ☞☞ https://mobile.twitter.com/nasapanda0330
Instagram☞☞ http://instagram.com/nasapanda
個人的なアカウントです😌
どちらもゆるりと更新しておりますので、
ぜひぜひ覗きに来てください♪♪
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸インターネットラジオ「music power」
毎週水曜日22:00頃更新
ボイストレーニングスクールボイスノート提供
ボイスノートの生徒さん出演『全力ボイス』
tacaco「読んで歌って」
HALU MiN「ハルパカさんぽ」
Yoshimi「100% Study」
丸野紗菜「かたるしす」
Twitter @musicpower329



