「人が変わったように」という形容詞がある。

よい意味でも、悪い意味でも使われる。

例えば、
「彼女すごく綺麗になったね!恋でもしているのかしら。」

例えば、
「彼はどうしちゃったの?なんというか、覇気がなくなったみたい」

という風に。

あるいは、お金儲けのことばかり口に出していた人が、急にスピリチュアルな世界にはまってしまったり。

素直でフレッシュな雰囲気の若者が、理想と現実のギャップに打ちのめされ、丸くなることであったり。


引っ込み思案でいつもオドオドしたしゃべり方をしていた人が、しばらくみないうちに饒舌・多弁な人になっていたり。


そういう様子を見ると、人は変わることがあるのだなと思う。


反対に、
「人は変わらないものだ」
と感じることもある。

これまた、よい意味でも悪い意味でも。


タバコをやめられない、酒癖が悪い、浪費癖がある。

運動する習慣、部屋をこぎれいに保つ習慣、簡潔にしゃべる習慣。

物事の「欠けている」面に集中する思考パターン。

物事の「ある」面に集中する思考パターン。

笑顔でいるクセ。挨拶するクセ。気配りするクセ。

無表情でいるクセ。誰かが話しかけてくれるのを待つクセ。ぼけーっとただ座ってるクセ。


生き方は自由だなと思う。

これも、結局は選択だろう。


自分を振り返ると、「彼は人が変わった」と言われたことがある。

中高生時代の数少ない友人と、10年以上ぶりに再会した時のことだった。

当時は、自分の中に数多くのコンプレックスがあった。

容姿が気に入らないこと。

スポーツが下手なこと。

読書が好きなこと。

独りでいるのが好きなこと。

声が低すぎること。

周りの子供たちのように、無邪気にはしゃげないこと。

下品なことがどうしても言えないできないこと。

感じている気持ちを打ち明ける勇気がないこと。

一言でいうならば「自分はダメな人間だ」と思いこんでいたことが原因だ。

それで、暗い人だったようだ。

だから、楽しい交友関係を築くことができなかった。

10年以上ぶりに再会した彼らから

「あいかわって、こんなにしゃべるやつだっけ?」

と言われた。

この10年の自己改革のおかげかな、と答えた。


振り返ると、多くの面で自分は変わっていない。

顔や体つきは成長して変化するが、結局、受け入れるしかないことだ。

他人に合わせて下品になる必要なんてないし、自分が好きなように生きればいい。

読書が好きなことはとてもポジティブな習慣だから、やめなくてよかった。

無邪気になれなかったのは、自分を守っていたからだ。自分をさらけ出してしまうことが怖かったから。

自分が感じている気持ちを伝えられなければ、相手が本心を打ち明けることはない。



人生の主導権を他人にゆだねるか。

それとも、人生の主導権を自らとるか。


例えば、剣道は象徴的だ。

もっぱら剣道では相手に先に動いてもらって、それでできた隙を狙って打つ。

つまり、動いてもらう必要があるのだ。

だが、動いてもらうには、相手が動かざるを得ないように誘導せねばならない。

その過程を「攻め」と言う。

はたから見ていると「後手に回っている」ように見えるが、対峙している両人からすれば「攻め」で勝っている側に主導権があるわけだ。



「変わりたい」と思うなら、自分の人生の主導権を握る必要がある。

さもなければ、他人に左右され続ける人生が続くことになる。

それもまた運命なのかもしれないから、間違いとか正しいということはない。


具体的に、主導権を握るとは何をすることなのか。

それは、心、考え方、身体をコントロールすることだ。

どのような心の在り方でいるのが自分らしいのか。

どんな考え方をするのが自分らしいのか。

どのような身体が自分にふさわしいのか。


その結果として現れるのが「声」だ。

だから、声を聴くと様々なことがわかるようになった。

声を磨くプロセスとは、上記の三つを同時にコントロールすることでもある。