こんばんは!

恵比寿で話し声・スピーチヴォイストレーニングをしている相川陽介です。



相川がメインでやっているのは、ビジネスプレゼンテーションや朗読の声のトレーニングなんですが、実は歌のトレーニングをやらせていただいている方もいるんですねー


ということで、今回は歌の話!



以前、歌のヴォイストレーニングということで、「曲の選び方」の話を書きました。

『自分だけの十八番を作る、その1の巻』
http://ameblo.jp/voice-artist/entry-10379416525.html

さて、では、その曲を、どうやって自分ならではの十八番(おはこ)にするか?


既に十八番がある方は、
「そんなのカンタンだよ~」
と思われるかもしれません。


しかし、ほんっとうに、歌が苦手だと思っている人にとって、それはすごく難しいことだったりするわけです。


なるべくカンタンにお伝えしたいと思います!


選んだ曲を十八番にするためには、、、、




ずばり!!






「曲を覚える」






まずはこれだけ。


「曲覚える?それができないから困ってるんでしょーー」


という声が聞こえてきます(笑)
おっしゃるとおりです


この辺の方法は、受験勉強なんかと似てますね。
人それぞれ、タイプによって得意な覚え方があります。


以前、『日本の首相、鳩山首相の演説に学ぶ声の出し方、その1の巻』
http://ameblo.jp/voice-artist/entry-10377625157.html

に書いた、NLP、神経言語プログラミングの項を参照!


ただし!
歌は、音声。

耳で聞いて、口に出すのがおすすめです。



それでは、曲の覚え方!


1、選んだ曲をipodなどの携帯音楽プレイヤーにダウンロードする。もしくは、CDプレイヤーやMDでもOK。
重要なのは、いつでもどこでも持ち運べる状態を作ること。

→これでつまづいている人、多いです。


2、用意したプレイヤーで、朝と夜、通勤中に聞き続ける。

→3日も続ければ、かなり覚えることができるはずです


3、聞きながら、口ずさむ。
電車の中の場合、口元をマスクなどで隠して、息だけでぼそぼそ口ずさむ。

→あまり大きな声で口ずさまないように。変な人だと思われます(笑)


4、メロディやリズムを覚えてきたら、その曲の歌詞をコピーしてプリントし、手帳にはさむ。
今度は、この歌詞を見ながら口ずさむ。

→視覚的にも覚えられます



この4つのプロセスで2週間も実践すれば、まずほとんどの人が曲を覚えることができるはずです!


ちなみに、オンチでこまってる方以外でも、この方法でどんどんレパートリーを増やしてくださいね♪


オンチを克服し、普段の話し声からよりよくしていくために、7回分のレッスンを音声化した、

「声の芸術家オーディオセミナー」

なるものを用意しています。


一回7500円のレッスン7回分のオーディオで、1万円で販売してます。

興味ある方は、これなんて読んでみてくださいね♪ ↓

http://ameblo.jp/voice-artist/entry-10462684478.html


ipodなど、携帯オーディオプレイヤーをお持ちの方は、