こんにちは!
声の芸術家です。


最近、ニュースで東アジア共同体の話題が取り上げられていますね。

ニュース↓
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/130582


鳩山首相が「東アジア共同体」でいこう!という発言をして、先日までタイで首脳会談が開催されてました。




声の芸術家ブログ


一方で、ヨーロッパの方では、EUの試みも順調に進んでいるようですし、平和を願う相川としては、地域間の連合がより平和な世界へ

つながっていけばいいな、と思っています♪


さて、その東南アジア諸国連合(ASEAN)と日中韓、インド、オーストラリアなど計16カ国が参加する東アジアサミット。
これだけ多くの国の人たちがでてきたら、使用言語は恐らく英語で統一されていたのでしょう。


恐らく、みな英語を使って話していても、かなり声の感じは違っただろうと思います。

各国首脳たちの写真を見ると、それほど大きな体格の違いはないですが。

そう、フツウ、体格が違うと声の感じがかなり変わってきます。
一番大きい違いは、男女差。

男女だと、骨格や骨質、頭の骨や肋骨など違いが大きいですね。


一般的に、身長が高い人のほうが声が低く、身長が低い人の方が声が高いのです。


実は、そういった体格そのもの以外にも、国によって大きく違うものがあるのです!
それはなにか??


周波数です。


いわゆる、響きです。


発声表現研究家の楠瀬誠志郎さん曰く、、

中国語や、バリ島で使われるバリ語はものすごくキーが高い。
ブラジルのポルトガル語は、他の地域のポルトガル語より周波数が高い。

一方で日本語はやや低めである。


とのこと。


もっとわかりやすくいうと、基調となる声の高さも国によって違うということです!


日本の場合は、縦に長い国なので、北海道と沖縄では最高50度もの気温差がでてきます。

寒い地域で育った人は、声が高く、また周波数も高め。
暖かい地域で育った人は、声が低めで、周波数も低め。


ヴぉいすとれーなーとしての経験から言うと、確かに・・・と納得です。

声の高さの違いは、発声のときのクセから生まれているように感じます。

寒い地域で育った人というのは、寒い場所に適応した体になっていくのでしょう。
発声の場合は、あんまり外気を取り込まなくて済む様に、口の中と鼻の奥の響きを使って、ややこもった発声をするようです。

津軽弁などは、わかりやすい例ですね。



以前、青森の温泉に入ったとき、地元のおじちゃんたちが裸でしゃべってました。



「わい~どんだんず~なんもはってね~なんぼが貸してけね?」


「まねじゃ~、わもあまし金ね~も」




おぉっ・・・・
what??

一方で、南国で育った人というのは、比較的口を大きく開けてしゃべる人が多い気がします。
温暖な気候のおかげでしょう。



最たる例を挙げるならば、明治維新の頃に活躍された、西郷隆盛氏。
誰もが知っている有名人ですね。


声の芸術家ブログ



また、日露戦争でロシアのバルチック艦隊を破った、東郷平八郎氏。



声の芸術家ブログ


二人とも、南国、鹿児島での生まれ育ちです。
暖かい地域の人は、声が低めで、周波数も低め。


ちなみに、この低めの声というのが、大きな組織のリーダーにはちょうどいいようです。


シチュエーションやその場面に応じて、いろいろな声を使い分けられると便利ですね!


声の使い分けでしたらば、一度に数人の声を演じわける朗読家が、得意とするワザです(笑)

より詳しく知りたい方は、相川まで↓

http://ameblo.jp/ebisu-vt/theme-10014213817.html


ちょっとした、声の地域による違いのはなしでした!