こんばんは!
声の芸術家相川陽介です。


最近、劇団四季の浅利先生の記事を拝見し感銘を受けました。


抜粋で

「舞台の感動というのは、8割が戯曲で決まる。役者の表現力や音楽、照明や舞台装置は残りの2割である」


日本にミュージカルというものを根付かせた浅利先生いわく、感動は原稿の質で決まるということを!


どひゃー。


歌や踊りやオーケストラの、とてもエキサイティングな舞台がミュージカル。

しかし、朗読は、基本的に自分の声のみ。


だとしたら、ますます原稿の質が重要に。


朗読では、「原稿勝ち」という現象があります。
それは、演者の実力に関係なく、原稿が優秀であれば、お客さんに感動がしっかり伝わるというものです。


誰が読んでも泣けるものなど。


朗読家の自分としては、表現を磨き続ける努力はしつつ、最高の原稿を作っていくことも大切だなと感じています。


しかし、優秀な朗読家は、優秀な脚本家でもある必要があるか?


それは、今のところ、答えでず。


相川の周りには、今のところ、専門の脚本家はいません。

なので、原稿は自分を含め、リーディングカンパニーの座員と作っています。


優秀な朗読家は、優秀な脚本家でもある必要があるか?


この問いは同時に、

「自分の天才性をどこに定めるか?」

という問いにもつながります。


自分は何者なのか?

朗読家?

脚本家?


そう、僕は



声の芸術家



なわけです。


脚本家であり、朗読家であり、歌手であり、ヴォイストレーナーであり、研修講師であり、経営者であり、生徒であり、先生であり、作家である。


さまざまな立場、さまざまな表現手法を通じて、自分の才能を世の中に分かち合えるように・・・


そのために声とかかわっていきます。


誰もが、その人しかできない役割を持っているということ。

あなたの役割はなんですか??