こんにちは☆(^^)


この度の地震では、大分が震源の時もあり‥


ブロ友の皆さんにはご心配をおかけしております。


個人的にメッセージをくれて心配してくれたり‥


返信はいいから、困ったことがあったらメッセージしてメッセージ


そんなありがたいお言葉をくれるブロ友さんもいて‥


ほんと感謝感激です涙


これまでのことをお話しすると‥


私の住む地域では、2回目の大きな地震‥


その時に、人生で初めて震度5強の地震を経験しました。


テレビでは、前震→本震→余震と報道されていますが‥


前震の時は、震度4でした。


もう夜中で、体を横にして寝ていた時間だったので‥


静かに寝ていたので、揺れをもろに感じました。


震度4でも怖かった‥


でもその後は、地震が来ても小さな揺れだったので‥


前震が一番大きくて、もう地震は終わったと、、


そう思っていました。


だけど、それが本震ではなかったのですね、、


今本震と報道されている、2回目の大きな地震の震度5強。


これはもう、想像を絶する揺れでした、時間も長く感じました。


前震の時には、かぁくんが仕事で不在でしたが‥


本震の時には、お休みで家族が全員揃っていてよかった。


だけど、消防なので、すぐさま仕事に召集されたけどね消防車


災害時には、大変な災害になればなるほどいませんから。


そういうお仕事だから。


そこはもう分かっていることなので、送り出すしかありません。


本震の後には、震度3~4の余震が明け方まで何回も。


かぁくんが招集されたあと、明け方までずっと眠れず‥


携帯の警報の怖い音が、何回も鳴り響いて‥


本震の深夜から~明け方が、一番怖い時間帯でした。


娘たちは起きないけどえへへ…


震度5強でも、長女は起きなかったわよ、、


起きなくてよかったけど、でも逆に変な心配が‥


この子、私が絶対に守らなきゃって思いました!!


震度5強の揺れは、本当に激しくて怖くて‥


もうこの時には、震度3~4程度なら、そこまで怖くない。


怖いけど、前ほど驚かないほどまでに、感覚もマヒしてました。


震度5強の本震では、その後20分ほど停電をしました。


幸い、家屋等の被害は全くなかったのですが‥


真夜中の停電、懐中電灯だけの明かりで怖かった、、


トイレも普段は電気に頼っているので、手動ってどうするの!?


この期に及んで、慌てて調べたり‥(^▽^;)


いや、過去に一度は、調べていたはずなのに‥


実際に使ったことがなかったので、全くもって忘れていました汗


でも、電気はすぐ復旧をしたので、結局使わずじまいですが‥


日頃の備えが少なかったこと、地震がくることへの心の準備。


全く足りていないと痛感しました、、


九州は、ほんと、地震を経験することが少なかったので‥


断層がどこにあるとか、今まで考えたこともなかったし‥


子をもつ親としては、防災に対する意識が低すぎたと反省しました。


あと1週間は、お風呂にお水を張っておいて‥


あと、避難時に必要な荷物を詰めたトランクケースも玄関に。


それを続けようと思います。


余震が危ないとされる期間を過ぎてからの、荷物の準備も。


少し考え直したいと思います。


今回の地震では、幸いなことに、普通の生活ができています。


だけど、熊本の被害は本当にものすごいものがあるし‥


同じ県内でも、車で30分で行ける湯布院、その先の別府、、


その地域は、家屋が倒壊などの被害もあったようです。


高速道路も下道も、実家方面へとつながる道は被害があって‥


土砂なのか落石なのか、道路がふさがって通行できません。


このまま通行できない間は、実家に行くことはできません。


行けても、だいぶ回り道をすることになりそうです。


だけど、私たちは普通の生活ができているだけ感謝しなきゃ。


実家の方も、何度も揺れたみたいなので心配ですが‥


しばらくは、自分たちの生活をしっかりと守りながら‥


近いうちにまた、親とも妹とも会えたらなぁと思っています。


熊本もわりと近いので、そんな近くであった大きな地震。


5強であんなに怖かったから、震度6とか7とか‥


その場に立っていられないほどの揺れなんて‥


ニュースを見ると、憂鬱な暗い気持ちにもなってしまいます。


一昨日は、義兄の奥さんと子供たちと一緒に夜を過ごしました。


義兄もまた、災害時には避難所を開設したり‥


公の仕事をしているので‥


かぁくんと同じく、災害時こそお仕事に駆り出されます。


余震の心配があったので、義兄が避難所に行く間‥


我が家で一緒に、一晩泊まってもらいました。


義兄の子どもたちは、もうすぐ2歳と生後1ヶ月の赤ちゃん。


普段からよく会っているし、ご近所だし、仲良しだし。


でも、そんな身内でも、初めての共同生活だったので‥


多少気は遣いますよね。


身内でも、お互いに気を遣ったりすることがあるので‥


避難所生活を強いられたら、もっと気苦労があるのかと。


プライベートな時間は、急激に減るしね。


なので、避難生活されている方のことを思うと‥


地震への恐怖、避難生活のストレス、想像できないくらい‥


想像すると心が苦しくなる。


それに今は、何かやりたいことがあっても疲れ過ぎない程度に。


いざ地震が来た時に、私が疲労をためていたら‥


子どもたちのことを守れないから。


普通の生活ができているといっても‥


心の奥のどこかでは、常に万が一に備えている感じ。


ただ風が吹いて、家の音が鳴っただけなのに‥


地震の音!?って、音にもすごく敏感になりました。


なんか変な感じ。


どうか一日も早く、地震が終息しますように、、