秋の大山 | 二輪三脚の旅

秋の大山

10月29日になったばかり

0時上がりの仕事の後

サクサクと準備して、0:35にスタート


市内の気温は8度

完全に冬仕様での出発


これから国道9号線をひたすら東に走るだけ

一番の難所が阿東地区

気温が3度と真冬並み

ジッポーのカイロがありがたかった

V-MAXのガソリンタンクは15リットル

燃費は16~17km

松江まで250kmなのでギリギリな状況

じっと我慢の走りで

リザーブランプのタイミングが

かなり好燃費を示す

159.9マイル255.84km走って

13.6リットル給油

燃費が18.81km!

今までの最高記録かも

今日は目的地が、数カ所あるので

効率良く走らねばならないが

大根島経由のつもりだったが

「松江だんだん道路」を間違って

終点の川津ICまで行ってしまった


仕方なく


国道431から県道338に分岐

江島に渡って左折すると

いきなり正面に見えて来たのが

ダイハツのCMでお馴染みの


{9B4C21BA-1C93-452A-A800-CBC6B8285229:01}

「ベタ踏み坂」こと、江島大橋

朝の通勤ラッシュの皆さんの

視線を感じつつ、道路の真ん中で撮影


ここまで来たら

ついでに水木しげるロードに行きましょう


{CF167442-F8CA-45D8-B2ED-D10912D81236:01}

境港駅前

神社で、道中の安全を祈願して

{5E10EF14-B281-48AC-B359-0B5BE9DB2D7B:01}


眼つきの鋭い野生の飼い猫?


{9D92D5FE-4FAC-4A70-9819-CB8C4D37B09F:01}



街中をダラダラとながしてると

ネズミ男のブロンズ像が



{8892FF6A-5EE8-41E3-ABFC-206975025F34:01}

みんな握手してるのか、

手のひらがゴールドに磨かれています


ちょっと目を離してたスキに

ヤツがバイクを!







{3F62D7CF-29B5-4B00-8CA1-36513BE63DBD:01}

ちょっと待って!


危うく持って行かれるところだった


こんな怖い所とは(笑)


米子から国道181を日野川沿いを上流へ

江府IC入口を過ぎてすぐ橋を渡ると

「江尾発電所跡」がある


{B8BF1B22-94B2-47F2-8E10-ADB91B72DF30:01}


1919年から1977年まで60年近く稼動

1000kwの出力で電気を米子まで

届けていました

更に上流に行くと、対岸にイチョウ並木が

橋の途中にバイクを停めて、ふと見ると

なんと、正面に大山が!




{47F65462-C23B-4F2C-BD4D-2577E351137E:01}

険しい山肌も正面に見えています


しばらく走ると国道181から

県道113に左折して、ダム湖を過ぎたら

集落の途中にある「俣野小学校跡」

跡と言うには新しすぎる校舎


{0538FF7B-1815-493F-904D-A6BBA9035D5A:01}

平成6年とある




{D90D8099-B6D0-473C-9AB3-48DC631857DC:01}


カッコいいデザインの木造校舎

2009年に江府小学校に統合されて廃校に



{6E8AA8F3-2E07-4E49-8694-B535B202FE01:01}

{83376FD3-2EBF-4EC0-91C2-8F1393BCA990:01}

玄関周りの雰囲気もなかなかのもの

郵便受けの上のステンレス板は何?



{C29F5BE5-7D5E-4EAC-8658-30979B57A895:01}

抜き加工の凝ったデザイン

カネが掛かっています

今は地域の行事で使ってるみたいだが

実にもったいない


{0117DD66-E18B-46CF-BD64-418AC7BA324B:01}


俣野小学校を後にして東へ

国道482を左折

内海乢からの大山と烏ケ山が


{FF80B728-BC1C-45D7-855D-06552DF00CB3:01}

ここからUターンして蒜山方面へ

蒜山ICの裏山を越えた所にある

日本一の石の鳥居!


{2821A416-911E-49E7-A411-93014AFDA8EF:01}

写真だけ撮って退散

再び国道482を東へ走り

県道422分岐付近にある「やまな食堂」

30分待って店内へ

{48DE9356-0C00-4973-9750-AE1EA3A7678E:01}

店内に入って最初に気になったのが

タバコの臭い

注文だけして外で待とうとしたけど

喫煙連中の焼きそばが届いたので

何とか我慢できるレベルに


しばらく待って出て来た

「焼きそば¥600」


{070305F5-9C07-4EE3-9F8A-707DAB97BB5B:01}

{8500A3D4-14AE-4D5D-8758-DD4122C7A4D3:01}





モッチモチの麺に甘辛い味噌ダレが

いい感じに絡んですんごく美味いぞ


ただ、何の肉かホルモンか?

バリカタで、歯の弱った我らの世代には

ちょっと辛かった


腹の欲求を満たした後は

県道422をゆったり流しましょう




{405D9089-0CAB-4082-946A-97376D74A97B:01}

{D04D6A4F-47DB-43AF-BE77-11A385E108E2:01}

{10C9EDA5-9692-4935-A64D-93506768D7C5:01}



鬼女台からの大山の眺め

{0FC97B42-9AB3-43EF-BECB-50212C196DB7:01}



烏ケ山を望む「鏡ケ成」


{2DCD5874-00B2-40EC-93DB-9730ED7BEFE3:01}

{0D86E62F-D87A-455A-A8E1-F394218FC3AF:01}

いい所だ


ここから県道45に

山々の紅葉を楽しみつつ

{EF5EE035-C7C2-454C-BB25-5007506B8D19:01}

今がベストシーズン


途中、県道315を南下すると

こんな原風景に出会える


{E6442E8E-35A5-43AB-A794-F21E5C7A1A93:01}

四季を通じて絵になる場所ですね


そして、今日の最終目的地

鍵掛峠からの大山


{914504FA-1685-4365-8BA5-DB58885893F8:01}

{A7710992-7BEB-44EB-84E2-5F532055EF34:01}

こんな時、日頃の行いがいいと

ちゃんと天気も味方してくれるのかな?

なんちって



国道9号線の退屈な旅はイヤなので

農道をつないで帰ろうとしたが

巻き巻きの地図を作ってなかったので

途中で断念


我慢ガマンの走りでようやく帰宅


{9F5922DE-847D-4CDE-A869-FE73C9883577:01}


最高速度が100Km/hを下回るのが

最近のツーリングスタイルなのさ

気を抜くとすぐオーバーするのだ