日商簿記2級を受験してきました![]()
先に結果ですが…
無事、合格しましたー![]()
![]()
5月のワクワクリスト![]()
また1つ達成しました
嬉しい!!
日商簿記の試験方法は
従来通りのペーパーテストに加えて、
2020年からネット試験が導入されていて、
今回、私はネット試験で受験をしました。
数年前にペーパーテストで受験して
2点足らずで不合格だったので、
どちらも受験しましたが、
私はネット試験のがやりやすかったです![]()
問題をPC画面で見て、紙にメモをして、
数値をキーボードで入力するという
一連の作業は最初慣れなかったのですが、
購入したテキストについてきた
ネット模擬試験のおかげで、
そこもクリアできました!
簿記って答え合わせが結構大変だから
答え合わせをシステム上でやってくれるのも
本当に助かりました!
↑改訂が多くあるので、メルカリ等で
購入する方は、必ず最新版かご確認を!
最新版を本屋で買って、それをメルカリで売る方が安く済むと思います!
あと、ネット試験の良い部分は
受験日を自分で決められること。
試験結果がその日にわかるので、
もし、不合格の場合は近日中にまた申し込みするなど、期間を空けずに再挑戦ができます!
ただ、ネット試験では
問題用紙・メモ用紙の持ち帰りが一切できないのと、点数しか分からない為、自分がどこを間違えたのか復習が難しそう。
私も今回 出題された問題との相性が良く、
1問ミスで合格できたのですが、
どの1問を間違えたのかが気になります![]()
せっかくならパーフェクトねらいたかった![]()
試験会場によって流れがあると思いますが
私が受験した会場での大まかな流れを記録。
会場には予約時間の30分前から入れて、
5分前までに受付しないと受験資格喪失。
不安だったので、私は早めに会場の場所を確認した上で、近くのカフェで復習![]()
25分前に会場へ向かう
▼
受付で免許証を出して、本人確認
▼
電卓以外の荷物をロッカーにいれる
▼
受験IDとパスワードが書いた紙を渡される
▼
受付のお姉さん
「それでは隣の部屋で受験してください。」
あれ、時間前にスタートするのね
笑
▼
指定のパソコンの席に座って、
注意事項を確認後、試験開始。
▼
試験終了ボタンをクリックor制限時間終了後
結果が画面に表示される。
試験結果を印刷。
▼
受付に戻り、結果用紙をもらい終了
こんな感じで終了しました!
ついたら、もう試験開始なので
会場ついて、参考書読もう!とかは
出来ないのでご注意を!
ちなみに合格の場合は
結果用紙にQRコードが表示されていて、
そこから合格証書をダウンロードできます。
ペーパーテストだと、
周りの電卓の音が気になりますが、
ネット試験はそれに加えてキーボード音も。
あとは各自それぞれのペースで
試験を開始しているので、
次々に出たり入ったりする音も。笑
周りの音が遮断できるよう、
防音ヘッドフォンを貸してくれましたが、
ヘッドフォンをしていると
自分の電卓音とキーボード音がわからず、
うるさくなるのが怖そうで、
私は結局装着しませんでしたが、
回答が一通り終わったあとの確認作業では
使わせてもらって、結構集中できました!
周りの人はほとんどしてなかったな![]()
そんな感じで受験レポはここまで。
長くなってしまいましたが、
最後までご覧いただき、ありがとうございます!
ちなみに前も記録しましたが、
今回、本当にYouTubeが助かりました。
理解度を深められました!
おすすめチャンネルも貼りますね![]()
特に、工業簿記については
フクシマさんの動画のみの勉強でもいけそう。
本当にしっかり説明してくれてます!
フクシマさん、たぬ吉さん
本当にありがとうございました![]()
![]()
![]()