N88-BASIC互換?VL-BASICを動かしている動画

 

BASIC言語を使ったことがない方向けに

BASICを起動後、何ができるのかを簡単に

説明します

 

BASICはPC-9801などの昔のPCにOS兼言語

として搭載されていました

BASICはプログラムを書かなくても

OSのコマンドの様に命令を実行できます

 

例えば、電卓で2,+,3,x,10,=と押すと

2+3=5, 5x10=50を計算できます

BASICでは

? (2+3)*10と入力してenterキーを押すと

50

Ok

 

と答えが表示されます(四則演算は+-*/)

enterキーを押すことで命令が実行されます

? 2^8 enterキーで2の8乗の256が

表示されます

SQR(2), SIN(3.14)などの√や三角関数

なども使用できます

 

LINE(0,0)-(320,200),6

で画面の左上(0,0)から真ん中(320,200)

へ黄色(6)の直線が描かれます

 

行番号を付けてenterキーを押すと

プログラムとして記憶されます

 

10 CLS 2

20 LINE(0,0)-(320,200),6

30 CIRCLE(320,200),100,6

40 PAINT(330,200),1,6

 

1行ずつenterキーを押して入力します

行番号が飛び飛びなのは10と20の間に

プログラムを入れるときのためです

RENUM命令で行番号の付け替えもできます

 

LISTでプログラムの表示

RUNで実行

SAVE“name”name.basとして保存

NEWでプログラム消去

LOAD“name”name.basを読込みます

 

命令の小文字は大文字に変換されます

 

CHDIR“a”aというディレクトリ(フォルダ)へ

CHDIR“..”親ディレクトリにもどる

FILES ディレクトリ内のファイル名を表示

 

また、test.basなどを画面にDrag&Dropして

LOADすることも可能です

 

VL-BASICまたはNL-BASICは

以下のリンクからダウンロードできます

NL-BASIC(N88-BASIC互換?)ホームページ

VL-BASIC(N88-BASIC互換?)ホームページ

Readme.txtを読んで遊んで下さい

 

(この動画はWindows10メモリ4GB CeleronN3350

2コア2.4GHz外部GPUなしのPCで動作させています)