こんにちは!
 
今日はもうすぐ7月突入というのに寒い1日のドイツでした。
 
皆さん、サッカーはご覧になりましたか?
 
私は今週本色々と忙しかったのですが日本対コロンビア戦、ちゃんと見届けました😖
 
コロンビア人の友達には、悪いけど俺たちが勝つよと言われてましたし予想はしていたのですが、負けても何でも一度は観戦したかったのです・・・。
 
6時間におよぶオーケストラの練習後、夜10時にテレビの見れるとこを探し旧市街を友達と探していたのです、が!
 
どこのテレビでも日本戦が放送されずに同時刻にやっていたギリシャ戦が放送されてたのです。
 
ギリシャが一応ヨーロッパだからでしょうか、とにかくどこの飲み屋を覗いてもギリシャ戦ばかり!
 
それでもやっと日本戦がやってるお店を見つけ観戦していました。
 
やっぱり普段は興味のないサッカーでも、日本人である故日本戦となると熱くなりますね。
 
一対一になったときは本当に嬉しかったです。
 
しかしその後一点また入れられてしまって、その頃には試合も終盤。
 
疲れも溜まっていたので残念ながら帰宅しました。
 
そして次の朝早速結果を見たら驚き!
 
4対1になってる(°_°)
 
最後の最後で何が起こったんだー!とまさかの結果でした4年後こそ頑張って欲しい。。
 
 
一昨日は今学期最後のクラスコンサートでした
 
今回演奏した曲はモーツァルトのコンチェルトとブラームスのソナタ。
 
何故かよく弾くことになっている技巧系の曲とは一味違ったプログラムで、違った難しさがあります。
 
テンポ感や表現力、色使いから、考えることや感じることが沢山あってとても勉強になりました。もちろんこれらの曲は今回の演奏会で終わりじゃなくこれからも勉強を続けていきます。
 
 
そして昨日は学校のオーケストラの演奏会。4回ある中の今回は初演でした。
 
モーツァルトの『偽の女庭師』(La finta giardiniera)というオペラで、モーツァルトがまだ10代の時に作曲したかなり初期の作品ですが、そこはやはり天才モーツァルト。
 
すでに天才ぶりがいかんなく発揮されてします。
 
そしてなんとテレビ取材が入っていました
 
http://m.youtube.com/watch?v=7ewmkZvHN4c&feature=share
 
4分からオーケストラの練習風景が映っています。お時間がある方はご覧ください!
 
そして日付が変わってしまいましたが今日は古楽器演奏会でした。
 
バロック弓を使ってのヴィヴァルディの4台バイオリンのためのコンチェルトでこれまたセカンドバイオリンを演奏してきました!
 
{5E4DDB88-2AE9-41FC-AC4F-70B067D7C56C:01}
 
{C8674E88-AFB3-4851-A3F4-9B7DDEB3D9D7:01}

 
4台バイオリンのソロの他にビオラとチェロとチェンバロもついて、とっても豪華絢爛で素晴らしい曲です。
 
本番はそれぞれが集中して一つの音楽を作れたと思います。
 
{5F5085D0-2A7C-4EA2-82BC-8BCB3130BCF1:01}

 
学生のノリに一人先生も混じっていて、なんだか良い写真だなぁと顔がほころびます。
 
さてさて明日からはまたレッスンやオーケストラの本番やらてんやわんやになりますが、また報告させていただきます。